くだけたお話のページ!(雑記その他) |
![]() |
文字通りくだけたお話のページを作ってみました。 (基本的に気軽な雑記です) 大体週に1回は更新したいです。 ここの更新は更新履歴に載せないですけど よかったら読んでくださいまし。 | ![]() |
(2023/10/01) [iPhone] (2023/09/24) [ホームルーター] (2023/09/10) [プロジェクター] (2023/09/03) [音声合成・認識] (2023/08/27) [インターネット] (2023/08/20) [コンピューター] (2023/08/06) [3Dプリンター] (2023/07/30) [エアコン] (2023/07/23) [あつい!] (2023/07/09) [暑い!] (2023/07/02) [今こそマスク] (2023/06/18) [マイナンバーカード] (2023/06/11) [夏の準備] (2023/06/04) [梅雨] (2023/05/28) [AI] (2023/05/21) [機種変更] (2023/04/14) [マスク?] (2023/04/23) [ポリコレ] (2023/04/16) [歯] (2023/04/09) [選挙] (2023/04/03) [春眠] (2023/03/26) [桜] (2023/03/19) [3Dプリンターの活用] (2023/03/12) [個人の判断] (2023/03/05) [震災] (2023/02/26) [虫を食べる?] (2023/02/19) [仮面ライダー] (2023/02/12) [大地震] (2023/02/05) [電熱グッズ] (2023/01/29) [ロボット] (2023/01/22) [スギ花粉] (2023/01/15) [ご挨拶] (2022/12/25) [瞬間接着剤] (2022/12/18) [雪] (2022/12/11) [年末] (2022/12/04) [サッカー] (2022/11/27) [新型コロナと薬] (2022/11/20) [勤労感謝の日(11/23)] (2022/11/13) [フルロナ] (2022/11/06) [いい歯の日(11/08)] (2022/10/30) [文化の日(11/03)] (2022/10/23) [4回目] (2022/10/16) [カレンダー] (2022/10/09) [スポーツの日] (2022/10/02) [アントニオ猪木] (2022/09/25) [国葬儀] (2022/09/19) [00000JAPAN] (2022/09/11) [国葬] (2022/08/21) [3Dプリンター] (2022/08/07) [お盆休み] (2022/07/31) [酷暑] (2022/07/24) [ウィズコロナ?] [上へ] [バックナンバーへ行く] |
(2023/10/01) [iPhone] ![]() レコード盤がCDになってそれから暫くは様々な 携帯音楽プレーヤーが出たもんですが、現代では スマホで音楽を聴くのが珍しくも無い事になって います。 それも暫く前はCDから吸い出したりネットで曲を 購入してというのが普通でしたが、それももう殆ど 無くなってApple Musicに代表される様なサブス クリプションサービスで毎月一定額払ってるとその 中のとんでもない数の曲を聴き放題ってのが普通に なってしまってます。 凄い時代になりましたね、ところでそんなに曲が あるといったい自分が聞きたい曲をどうやって見つ ければいいかの問題が出て来ます。 CMとか映画で流れてるのや頭の中にあるうろ 覚えのメロディなどはいったいどうしたらいいの でしょう。 そういうのを探してくれるアプリがあったりします。 一例として、Shazam Shazam(日本語サイト) これのアプリは周囲の音を聞かせてあげると それがなんていう曲なのか教えてくれます。 Apple Musicに入ってる人はその曲をプレイ リストに入れてもくれます。 どうやってるのか分からないけど数秒聞かせた だけで曲名調べちゃうのは凄いものですね。 あと他のところのですがハミングしたら曲を 教えてくれるのも有る様です。 音楽との付き合い方が変わってきて面白こと ですね。 では(^^)/ (2023/09/24) [ホームルーター] ![]() ネットの環境がどんどん進歩してきていて、昔は 使う時間と送るデータの量を気にしないととんでもない 請求が来ちゃうなんて時がありました。 今ではモバイルで無ければほぼ使用量の限度とか 気にしないで済むし、高解像度の動画も気兼ねなく 見れるようになりました。 そんなモバイル環境も最近は様々なものが出て来て いて従量制以外でも定額や必要な分だけチャージして 使えるWi-Fiの端末が出てます。 そんなモバイルと家庭でのネット環境の中間に位置 するのが「ホームルーター」と呼ばれるものです。 大きさはちょっと大きめなマイボトルくらいで電源は コンセントからで、携帯と同じSIMカードのスロットが あります。 つまりこのホームルーターってのはコンセントに挿す 据え置き型の携帯ネット端末で、コンセントに挿して Wi-Fiの設定をすると比較的早いネット環境が工事 無しで手に入ります。 ただネットワーク自体は携帯のネットですので、 混んでると遅くなる時があったり、一時期に大量に データのやり取りをすると制限が掛かる事があるもの もあります。 電波が良く入るところならネット環境の導入として ひとつの手としてありかもしれないです。 供給してる各社でそれぞれ制限があるのでその点は 注意が必要です(登録した場所から動かせないとか もあります)。 では(^^)/ (2023/09/10) [プロジェクター] ![]() ここんとこドローンを始め様々なものが過去に無かっ た様な進歩を遂げています。 そのひとつとも言えるのが意外なところでプロジェ クター、皆様も仕事のプレゼンなどで使ったことが 圧かと思います。 そういった何十万円のビジネスプロジェクターとは ちょっと違う数万円から精々20万円くらいのモバイル プロジェクターが最近凄いです。 モバイルと言うだけあって小型だったりバッテリー 内臓で屋外などでも使える様になってるのもあり ます。 で この辺の製品は暫く前までは殆どおもちゃ、 画面は暗いしピントは甘いしでまともに映画鑑賞 何かできるもんじゃ無かったのですが最近は凄い。 光源が半導体の技術で効率化されて明るい、 そしてプロジェクター自体が目を持ってるものも あってそういうのはピント合わせや台形補正を 自動でやってくれます(これがホントに凄い)。 もちろんビジネス用の明るいとこでも余裕で 見れるのと対等とまでは言えないけど機能とし ては充実です。 ある程度のお値段の家庭用プロジェクターは オートフォーカスや台形補正を備えているので 秋の夜長はそういった機種を導入して映画を 鑑賞するのもいいのでは無いでしょうか。 では(^^)/ (2023/09/03) [音声合成・認識] ![]() 最近思うんですが電子機器が良く喋るしよく聞いて くれる、音声合成とか音声認識なんて10年前位だと 音声合成は結構お金掛かるソフトを買わないとダメ だったし(買ったんですよ)、音声認識に到っては 専用ヘッドセット付きでまず自分の音声を登録しな いとまともに出来ないようなのもありました。 それがもう音声合成はWORDでも普通だし、ネット を見るためのブラウザもアドオンアプリで只で出来て しまいます。 こういうのはお金出すとより流暢に読み上げてくれ たりオプションが増えるけど無料ので充分使える。 身近な所ではAppleのSiriやAmazonのアレクサ なんかではもう普通に話し掛ける感じで済んじゃう んだから便利なもんですね、事前登録無しで大体 間違いなく認識してくれる。 で ちょっと驚いたんですがChromeのアドオンの アプリでYouTubeの音声の文字起こしをして翻訳 して更に内容のまとめをして読み上げてって事を やってしまう事が出来るのがありました。 YouTubeの動画を見てなくても外国語でも何でも 大体の内容が掴めちゃう、技術の進歩は凄いこと になってますね、近年AIの進歩で拍車が掛かってる ので驚きます。 10年位前を考えてだけで魔法のようです。 では(^^)/ (2023/08/27) [インターネット] ![]() 先週はコンピュータの話でしたがインターネットの話、 皆様どの辺でインターネットを使いましたでしょうか、 私は大学の時にまだWindowsも無いMS-DOSの時代に 真っ暗な画面にポツポツと文字を打ち込むターミナル エミュレータでした。 一般家庭にはネットは入るか入らないか、それも 従量制でなんと電話回線!凄い時代でした。 動画なんて殆ど無理で画像でさえ一旦文字にして 圧縮したりって時代、今みたいに動画を殆ど幾ら掛かる か気にせずに観れる時代が来るなんて信じらんない 事でした。 まあそういう時代だとなんとかその環境の中で上手く やり取りする工夫に長けてしまって未来がどうなるかを 想像するとか考えるってのが本当に難しいんですよね。 そういう経験を考えるとAIやバッテリーの進歩がその 姿を露わにし始めた時点から先はもの凄い変化が 起きるのでは無いかと期待してたりします。 そういえば最近バッテリー式のキャンプ用冷蔵庫で -20度出しちゃうものが幾つも発売されてたし、色々な とこで過去からは想像出来なかった変化が起きるかも 知れないですね、変革期は色々楽しみでもあるものです。 では(^^)/ (2023/08/20) [コンピューター] ![]() まだまだ暑い日が続きますが、そうなると少なからず 影響を受けてしまうのがコンピューター、特に最近の ノート機なんかは高密度になってるので放熱の問題が 出てきたりします。 あとまあ大雑把に言ってしまえばコンピューターの お仲間であるルーターなどのネットワーク機器も熱で おかしくなっちゃうのが出たりもします。 こちらに関しては人の居ないとこに設置されてたりで エアコンの恩恵を受けられてなかったりで、家のも一度 熱暴走されてしまいました。 それにしてもコンピューターの近年の進歩が凄くて 追い付いていくのが大変ですね、思えば見積の電子化 なんて初めて、それまでは手計算だったのを表計算 ソフトですぐに出せるようにして、それまで週に数個の 見積を日に30件とかコンスタントに出せるようにしたの も大きな変化でしたが(この時はPC-9801ですよ)、 もう現在では処理能力が何桁も違っててあらゆる事が コンピューター無しでは出来なくなってます。 そして計算能力が凄まじくなったとこで満を持してAI の登場、これ見積を電子化した時より大きな変化が 起きるのではと思ったりしてます。 ところで、コンピューターって戦争に使われて進化 したってよく言われますが、そこまで来るには実は 戦争と全く関係無い事が大きかったって話があります。 The playful wonderland behind great inventions | Steven Johnson(YouTube、日本語字幕あり) 上の動画ではその歴史を辿ることが出来ます。 いきなりもの凄く昔なのでちょっと驚きますよ。 では(^^)/ (2023/08/06) [3Dプリンター] ![]() 暫く使ってみた3Dプリンターの話、下水道展でも 展示品として幾つか出しましたのでご覧になった方も いらっしゃるかも知れません。 ビートリガーの拡縮のバリアビットの模型が意外と 時間を掛けずに出来てしまいます。 ただ、時間を掛けずにと言ってもベビーモールの ある程度大きいのはサポート材が溶けるタイプの材料 を使って数日かかっちゃったりします。 そしてそういうのが出来る3Dプリンターが日本では 殆ど出てない、数十万するのでも海外(ドローンと 同じく中国)の会社のを輸入してるのが主です。 中国製でも何でも別にいいし製品としてはいいので すが問題は修理やパーツの購入、アメリカとかだと そういった製品でもユーザーが多いのでパーツも手に 入り易いし情報自体も圧倒的に英語で流されています。 日本だとそのへんはとても不自由で問題があっても それに対応して行くのが大変です。 事実上の発展途上国的な立場になってしまってると いうのを実感させられますね、最近は日本語マニュアル が無いのも売られてることがあるし。 っとちょっと不満点はありますが、3Dプリンターを 使ってみる上での心構えは「どんどん買い替えろ」 って気がしてきました。 技術の進歩が凄いので後発の機械の方が数ヶ月 でも圧倒的、速度も倍々でって感じです。 だいぶこなれてきたので、もう少しで普通のツール になるかもと思いました(今はマニア向けか)。 では(^^)/ (2023/07/30) [エアコン] ![]() ここんとこ毎度言ってますが暑いです。 エアコン無しでは無事に過ごす事が困難ですね、電車 の中でも小さな扇風機を持ってる人を見掛けることが多いし たまにですが空調服着てる人が居たりします(ちょっと羨ま しい)。 そんなわけで頑張ってくれてるエアコンや扇風機、 頑張ってるだけに風量とか冷え方なんかがイマイチに なってる気がしたりしてないでしょうか、思い当たる方は エアコンのフィルターとか扇風機の羽根や覆いを掃除 してみるとかなり違いが出て元気にはたらいてくれるかも 知れません、お掃除の時にはコンセント抜くことを忘れ ずに。 あとクーラーの場合は室外機が置かれてる環境を 見直すと性能が向上する事があります。 設置した時から時間が経って周りにものを置いて 風通しが悪くなっちゃったりしてると放熱できなくて 性能が落ちてしまいます。 ちなみにうちのクーラー、室外機のとこが以前は日陰 に居たんですが、植木を刈ったらバッチリ日が当たる ようになってしまってガックリ性能が落ちてしまいました。 最近は手の届くとこだと室外機に日陰を作るものが 売ってたりするもする様ですから、1階の地面とか手の 届く場所に設置されてるならそういういうのを検討して みるといいかもしれないですね。 まだ暑い日が続きますが熱中症にご注意を。 では(^^)/ (2023/07/23) [あつい!] ![]() さて、先週は海の日で更新お休みしましたが連休と 言っても暑すぎて外へ出るとか言う気にならなかった。 用事で出て歩けばうっかり熱中症になりかけて酷い 頭痛に悩まされるなんて事もあったりで今年のこの暑さ には辟易します。 電車の中などであの小さな扇風機持ってる人を見ると 羨ましくもなったりする様にもなりました、ああいうのは 以前はおもちゃでまともに使えるようなものじゃ無かったと 思うのにすっかり市民権を得てしまいましたね、最近は 男性も日傘を差すようになって来てるって話もありますし。 まあ最近のあの圧力感のあるような強い日差しだと 日陰を持ち歩けるってだけでも確かに大きな違いがある 事でしょう、ツバの広い帽子だけでも雲泥の差がある 事ですし。 洪水の起きた地域もあるのに全然雨が降らない地域も あって上手く行かないものですね、夕立くらいは降って くれないと地面や建物の熱が溜まってしまって辛いです。 ちょっと暑くてクラクラしてたので今週はこんなとこで。 では(^^)/ 【連休で一回休み】 (2023/07/09) [暑い!] ![]() 暑いですね、先日は暫く外を歩いてたらフラフラして きて気持ち悪いなと思ったら猛烈に頭痛してきて、どうも 軽く熱中症になったみたいでした。 しまったと思って水分を摂るため自販機で水とかポカリ とかを数本買い込んで飲んで日陰で休んで何も入ってない 水については服の上から手足と背中に水掛けて身体を 冷却してなんとかなりました。 ここんとこ急に暑かったんで身体が追い付いてきて くれない感じで自分が汗かいてないなってことにも気付か ず動いてたのも失策でした。 熱中症予防情報サイト(環境省) スマホなどでも警報が出るアプリなども活用して早めに 対策して熱中症にならないように心掛けたいものです。 熱中症からカラダを守ろう(大塚製薬) ほかにも色々なところで対策を見られると思いますので 気をつけて熱中症にならないようにしましょう。 意外な対策としては財布に小銭、自販機しか飲み物 買えないところでSuicaなどに対応して無くて小銭が無くて 何も買えないなんてこともありました。 では(^^)/ (2023/07/02) [今こそマスク] ![]() 最近は新型コロナが5類になったりでマスクをちゃんと して無い人が増えましたね、通勤電車でもしてない人が 増えてきて困ったものです。 一方で子供のRSウイルスとかも広がってたりで感染症 に対抗するという点でもマスクをもうちょっと見直すべき 時期が来てると思います。 そもそもマスクは単なる網じゃ無くて内部の静電気を 帯びてる部分の静電気力により吸着してるものですので ウイルスがどんなに小さくても吸着してくれます。 (高性能のは分子間力も使ってたりします) 医療機関のひっ迫も少しずつ話題になり始めてるので せめて人の居るとこではマスクをきちんとする事をお勧め します。 むしろこれからがマスクが重要な時期になると思い ますので是非きちんとして下さい。 参考にこんな動画を N95マスクの驚異的な物理学 (YouTube、minutephysics) 上記の動画ではN95について解説してますけど 高性能なのは分子間力以外は大体同じ原理です。 一般のマスクの製作工程は下記に、静電気を帯電 させてるのが分かります。 THE MAKING (319)不織布マスクができるまで (YouTube サイエンスチャンネル) まだまだ気をつけて過ごしましょう。 では(^^)/ (2023/06/25) [海外通販] ![]() 最近はAmazonを始めとしたネット通販がもう普通に なりましたね、コロナ禍で更に加速された感があります。 そんな通販、特にAmazonでは最近うっかりすると 普通に注文したつもりが実は中国のお店だったりで 結構な時間を掛けて届いたり、送料に注意してないと 実際の支払額が思ったより高くなったりするので注意が 必要です(送料は国内のお店でも気をつけないと)。 で そんな海外通販で意外なとこは、Amazonって 韓国には無いのですね、実はパソコンとか韓国のを 簡単に買えるかな(キーボードがUS配列に近いので) と見てみたら無かったので知りました。 あのAmazonが韓国に進出できなかったとは驚き ですね、韓国の関税制度や韓国には独自のネット 通販のライバルが居るので進出する意味が無い、 その上でAmazonで買う物はアメリカのAmazonでも 韓国に配送してくれるという事があるそうです。 ということで、ちょっとアメリカのAmazonのほうも 覗いてみたら、どうも日本からでも利用出来るみたい ですね、実際の使い方を紹介してるサイトなども ありました。 気をつけないといけないのはやはり住所の書き方 で、そのへんはよく読まないとと思ってます。 何をしようとしてるかと言うと、コンピュータとか 電子機器なんかはアメリカのAmazonから買うと 色々買えるものが沢山有るのじゃ無いかなと思って 見てます。 取り敢えずAmazonでのお買い物の時に売ってる お店の信用とかきちんと見ましょう。 では(^^)/ (2023/06/18) [マイナンバーカード] ![]() マイナンバーカード持ってますか?私は色々事情が あって持ってるんですが、最近はこれ不祥事続きで 全然使えませんね、コンビニで住民票の写しとかが 取れるから持ってるんだけど、それが知らない人の出て 来て止まっちゃったり、保険証にすればまた間違った のが出てきたりとシステムの問題が絶えません。 そんなわけで一時期はお医者さんで登録を勧めて いたのもすっかり無くなってしまいました。 そしてまだこのあたりで起きてる問題はマイナンバー カードのシステムの根幹に当たる部分では無いし、 今後機能が付け足されるごとに増えまくる可能性のある 事だって言うんだから困ったものです。 基本の部分はある程度きちんと情報が守られて いるそうなんですが、保険証として使ったのをはじめ として外部に新たなものがぶら下がるとそこに必ず 継ぎ目が出来てしまうので様々なウィークポイントが 出来しまうそうです。 きちんと全体の運用を考えられているものでは 無いので後々大変かも知れないですね。 取り敢えず個人的には保険証とかをくっつける のは様子見です。 では(^^)/ (2023/06/04) [梅雨] ![]() 早いもので6月になってしまい、雨の降る日も目立ち 梅雨入りしてるとこも出てきました。 令和5年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)(気象庁) ここのところもう何年も前からずっとですが、各地で 洪水とかの大きな被害が出るのももう毎年の話になって しまいましたね、それこそそういったことに係わっている 下水道を掘る機械を作ってる側としては「どうしてこんな ことになっちゃってる?」って思うことが度々あります。 沢山下水道を掘ることで少しでも被害を減らせるなら とは思うのですが、近年のもの凄い規模の水害とか 山崩れなんかにはそうそう立ち向かえるものでも無しで、 力不足を感じてしまいます。 個人的にはわりと低いとこに住んでたりするので何度か 床上浸水とか、駅まで行く道が冠水してしまって帰る為に 汚れた水の中に膝上までザブザブと浸かりながら歩く なんて経験もあったりします。 汚れた水で足元が見えない中を歩くのは本当に恐ろ しいことですね、普段は見えている足元に何があるか 分からない、段差や下手すれば排水路や口を開けた マンホール、そして瓶とかゴミの類いが流れててまともに 踏んだり穴にはまったりする転んだり溺れたりででもし 大変な事になるのでハラハラしました。 ついでに夏でも水が冷たいので体温奪われるのが しんどいんですよね、余程の理由が無い限り冠水した ところを歩くのは避けた方がいいです。 今年の梅雨と夏はあまり大雨の被害が出ないと いいですね。 では(^^)/ (2023/05/28) [AI] ![]() 最近のAIの技術の進歩は凄いですね、ChatGPTや BingAIみたいな高性能のAIが無料で使えて実際に 弄ってみるとその凄さに驚嘆します。 仕組み自体の根幹はずっと前のAIブームの時から 変わって無い物なんだけど、演算力と勉強するのに使う 教材の手に入りやすさが昔とは比較にならないほどの 規模になったのが進歩の動力になってるってことなんで しょう。 今の猛烈な演算能力は何層にも及ぶ神経を模した 構造をシミュレートし学習を支え、インターネットの情報 はそれに対して与える学習教材の調達を容易にしま した。 っということを考えて頭に置いた上でも一軒家くらい 建ったかなと見に行ったらビルディングが林立してた 位の衝撃を受けました。 ChatGPTにしろBingAIにしろ普通に無料で使える 様になったので興味のある人はちょっと弄ってみると 面白いかも知れません。 ただ、ちゃんとしたとこを利用するのだけは気をつ けて下さい、どんなのもでもそうですが、話題になると それを狙って偽物のサイトや偽物のアプリがゴロゴロ 出てきますので。 取り敢えずWindowsパソコンが目の前にあるなら ブラウザーのEDGEでBingAIを使ってみるのが一番 手数が少ない気がします。 アプリとかサイトを書きたいのだけど、日本語対応 とかそれぞれ変化してるので、大手の情報サイト なんかを参照するのがいいと思います。 一例としてGIGAZINEとかGIZMODEとか GIGAZINE、GIZMODE こういうとこではテクノロジーとかの話題を定期的に 取り上げてるので最新の情報を知ることが出来ます。 では(^^)/ (2023/05/21) [機種変更] ![]() 世間ではG7サミットだけどこっちはそれどころじゃ無い、 今の世の中スマホが通行手形、何でもかんでもこれ無しで はやってらんない、何なら財布忘れてもスマホがあれば 大概の支払い出来てしまうし電車もタクシーも乗れる。 そんな生活になくてはならないスマホ、問題は時間と共に 古くなって動作が重くなってセキュリティも甘くなってきて しまうこと、そんなわけでもう数年前から使ってるスマホを 機種変更、と言っても新しいのを注文して中身を移して いると平日にブランクが出来てしまうので日曜日に自分で 中身を移す。 最近はスマホのほうに掛けられてるSIMロックが無くなって 上手くすると各キャリアのブランドで売られてるスマホを 別のとこのSIMで使える様になりました。 とは言え、まだSIMのほうに規制が掛けられてたり使う 電波帯がキャリア毎に違うことがあるのでそこのところは 事前の下調べが要ります。 ということでまあ使えるだろうと踏んでSIMロックフリーの 今使ってるキャリアとは関係無いとこのスマホを購入。 Androidなのでグーグルアカウントがあればアプリは コピーしてくれます。 この点は凄いものですね、ただ困ったことにSuicaや 銀行のアプリ等パスワードやそのスマホに紐付けされた ものはいちいち再登録や預け入れなどの手間が発生 します。 ところで、携帯の会社、大手は数社ですが最近は 格安ブランドとか増えちゃって訳分かんない、私が 使ってるとこなんて何度も吸収されたりブランドが変 わったりしてもう最初に契約したときの名前が思い出せ ない位です。 ひとつの業界の栄枯盛衰というのは凄いものですね、 ガシガシと吸収して誰もが知る数社になったと思ったら 値下げのために別会社やブランドを立ち上げて中身は 大手の回線なのだけど値段を下げたのが雨後の筍の ように出てくる、以前ではこんなサービスは絶対無い と思われてたのが出てくる。 ひとつの業界が生き残るってのは過去から続いてる ものを維持するだけでは無理なのかなと考えさせられ ます。 それにしても、自分でやると手間が掛かる、なんせ 古くから使ってる携帯の時から乗り換えてるので大変、 業界の再編などの歴史を学ばされる思いでした。 疲れた。 では(^^)/ (2023/04/14) [マスク?] ![]() 新型コロナが5類になりましたが、別にウイルス自体が 変わったわけでも画期的な治療法が出来たわけでも 無いので、充分注意しないと防疫の手を緩めたところ からまた集団感染しちゃって元の木阿弥になってしま います。 ちなみに5類になったと同時に発症から5日で外出が オッケーになってますが、実際のところウイルスはそれを 気にしてくれてるわけでは無いので、以前より2日早く 出てきてしまいその分周囲にウイルスをバラ蒔く形に なってしまいます。 せめてこの部分だけでも7日のまま、出来たらもう1日 足してくれればと思うのですが。 ちなみにマスクについては マスクの着用について(厚労省) 上のを見ると分かりますが通勤ラッシュなどではマスク を着用するように勧めてはいます。 と 言うことですが段々と朝夕の通勤電車ではマスク しない人が増えてますね、まだ見たところ各車両に 数人くらいから1ダースってとこですが、何処でも少し ずつ増えて来てるのでは無いでしょうか。 人間が扱いを変えたからと言ってウイルスが忖度して くれるわけでは無いので混雑したところではマスクを しっかりしておくほうが第9波に巻き込まれずに済みます。 では(^^)/ (2023/04/23) [ポリコレ] ![]() 近年話題のポリコレ、正式にはポリティカル・コレクトネス、 ウィキペディア ポリコレ で なんで話題かというと主に映画とか海外のドラマとかで の話題、特にディズニーなんかはちょっとやり過ぎなのでは とか言われてます。 人種や性別、障がいなどに配慮するという事で、それ自体 はいいことなんでしょうが、「なんでも詰め込んで文句言われ ないようにしよう」って感じでそれこそひと作品に全方向のを 詰め込んじゃってストーリーが訳分かんなくなっちゃってたり 本来はそこに関わりの無い属性の人を無理繰り突っ込んで しまってたりとかで話題になってます。 解り易いのが映画の「エターナルズ」、全部盛りでもう話が すっ飛んでます。 特に最近はディズニーの人魚姫で黒人を主人公にしたり とかでは話題になりました(その他にも同じ様なのが結構 目立ちます)。 人種的多様性に配慮するなら同じディズニーの「ブラック パンサー」なんかは黒人を主人公にしてて、その事のみに 絞ってていい感じです。 同様な例では近年のスパイダーマンの主人公が差し替え でなく文化的背景を背負った描写を伴った黒人少年になって たりと上手く多様性を取り入れてくれる作品はあったりします。 今は揺り戻し時期なのかも知れないけど、全部盛りにして ストーリーが疎かになったりしない様にしてほしいものです。 ・・・実はここから上の部分の何倍かを作品の例を出して 「こんなのもあるよ」と書けるのですが、内容に触れると当然 面白いかどうかに触れてしまうので微妙すぎて書きづらい では(^^)/ (2023/04/16) [歯] ![]() 今週はサボろうかと思ったけど、まあ落ち着いたのでちょっと だけ、で 歯です。 まあこの辺は仕事と関係あったり無かったり(どっちだ)と 言うことで、私の歯は脆くてかなりの歯の神経が抜かれて 根管治療済み、つまり歯の中は普通の歯と違って中に金属 の芯が入ってたり詰め物のゴムみたいなものが入ってます。 こうなるともうどうなっても痛くないので一見無敵ですが、 もちろん虫歯にはなるので進行してくとボロッと賭けてしまっ たりして歯医者通いになります。 またこの神経を抜いた歯の根っこも安定してる訳ではなくて 色々なおりに炎症が起きたりもします。 こういった炎症の元になるのは治療した時に歯の根を 掻き出した時に残ったゴミや器具の先端とかまあ原因は色々 でして、実は神経抜く治療って何パーセントか炎症起こして しまいます。 私の場合それがかなりの本数あるので時々順番に色んな 理由で炎症起こしてしまいます。 そしてその痛みってとんでもない痛みなんですよね、普通 虫歯の痛みってよく「しみる」とか言うけど、根っこの場合は 植わってる顎の骨の中の痛みなのでもの凄く重くてペンチや 万力で潰されてる感じ。 ほんとに気が狂いそうな感じで虫歯とは全く別種の傷みです。 そうなると歯医者さんに駆け込んで中を開けて貰って再度 綺麗に掃除して(抗生物質も飲みます)っとなるのですがもう 大変、1回目より状態が悪くなってるので下手すると治るのに 1年以上かかるのもありました。 という訳で一度神経抜く根管治療まで行っちゃうと何時何時 猛烈な傷みに襲われるか分からないのでまずは虫歯になら ないようにしましょう。 では(^^)/ (2023/04/09) [選挙] ![]() 統一地方選でしたね、ところで、選挙って言うと新型コロナ の感染者が増えちゃうんですよね、選挙期間となるとみんな 普段とは違う人の動線が出来てしまうし、接触もある、まして 今回はマスクに対する意識も緩い、今迄のコロナ禍の選挙 でもそういう事があったんだけどそれこそどぶ板選挙なんて やっちゃうと人の接触が密に増えちゃって大変なんですよね。 そんな訳で今回は地方隅々までの選挙活動があったの ですから場合によると拍車が掛かっちゃうかも知れないです ね。 それにしても、神奈川県知事なんてマスクパカパカ会食 というしょうもないのの提案したり、コロナ対策では色々やら かしてきてる訳ですし、皆様ちゃんと自分の自治体の選挙 には参加しないと命に係わります。 今回の選挙で投票しなかったり白票入れちゃった人は 次からちゃんと考えて投票しましょう。 では(^^)/ (2023/04/03) [春眠] ![]() 暖かくなってきて杉やヒノキの花粉の影響が無ければ 気持ちのいい季節になってきました。 まだ時々寒い日が混じったりしますが、暖かいと気が 緩んで眠くなります。 ここのところの睡眠不足も手伝ってか、うっかりすると 電車で乗り過ごしそうです・・・乗り過ごしました。 イヤホンして音楽聴いてて寝ちゃうと最近の高性能な ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンでは殆ど外部の 音が入ってこないので、目を瞑ってしまうと自分がどこに 居るかさっぱり分からないんですよね、で すっかり寝て しまって、ハッとしたら降りる駅でした。 周囲の音が殆ど聞こえて無くて目を瞑ってるのに何故か 自分の降りる駅で目が覚めるのは人間不思議なものですね。 そんな訳で、取り敢えずスマホのほうでタイマーでと 思ったらイヤホンのほうへはアラーム鳴らないんですね、 下手すると周囲にアラーム鳴らしてしまう。 これではいけないと困って探してたらアプリにイヤホン 指定でアラーム鳴らせるのがありました。 幾つかそういったアプリが出てるのでイヤホンだけで アラームが必要な人は探してみるといいかもしれないです。 結構便利ですよ。 では(^^)/ (2023/03/26) [桜] ![]() スギ花粉も山場を少し越えて春になって桜も咲いて 来ました。 が なんか今年は一番いい時に結構な雨が降って しまってちょっとガッカリ、通勤の途中に見事なしだれ 桜があって毎年楽しみにしているのですがその桜も あとちょっとで満開というところで土砂降りに洗われて 花が散ってしまって残念なところです。 ところで、桜といえばお花見ですが、各地の桜で 有名なお花見が出来る場所では今年は去年までの ように規制されたりが無くなって普通にお花見が出来る とこも増えてきたようです。 ただ、まだまだコロナは終わって無いので本当は 防疫態勢を解いてしまうのはマズいんですよね、 実際のところ、お花見は外でやているからといっても 近くに寄って飲み食いしてる訳ですし、そこから 帰る時はお酒も入ってて、当然交通機関を利用 する事になる訳ですが、酔ってるとマスクをきちんと しなくなったりで心配なとこです。 まあそういう意味では桜が雨で散っちゃってあまり お花見の宴会が無い事は防疫的には良かったの かなという気もします。 スギ花粉でマスクしてる人が居ることと合わせると 日本は自然環境にちょっと救われてるかなという 気もします。 では(^^)/ (2023/03/19) [3Dプリンターの活用] ![]() 以前も話題にしましたが暫く前から3Dプリンターを 弄っていて、去年の展示会には模型を展示したりも していたのですが、その後また暫く弄ってみての 感想を書いてみたりしようと思います。 おもちゃ的なのから本格的なのまで数台のプリンター があるのですが、殆どは中国製、材料等ランニング コスト的に実用的なのも中国製、ドローンなどの最新 の機器がそうであるように最近の先端技術製品は殆ど 中国製ですね。 で それらは世界的に大きなメーカーでそれなりの 信用があるんですけど、残念な事にそれを輸入して 日本国内で販売してる段階で質が届いて無くて2台 は日本代理店に修理に出してます。 それも1回じゃ無くて何度も、そして修理がきちんと 出来てないという残念な状態、呆れて自分達で直す ことで使えるようになってます。 元々の製品の精度なんかはいいのですが、技術面 でサポートのほうが足りてないのは残念な事で、 やはり製品を造る技術が無いとその後の運用に皺寄せ が来てしまうものなのかと思いました。 ドローンなどはもう量販店で普通に売ってるので どうということはないけど、まだ普及期の3Dプリンター では後進国であることが目立ってしまうのかと残念に 思いました。 かつては技術立国と言われた日本なのに辛い とこです。 では(^^)/ (2023/03/12) [個人の判断] ![]() さて、3月13日からマスクが「個人の判断」になり ますね、特に新型コロナウイルス自体の性質が変化 した訳では無いのですが・・・ 令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について (厚労省) マスクが効果的と認めていながら「個人の判断」が 出てきてしまうなんてのはダイヤモンド・プリンセス号の 当時に対策が戻ってしまってますね。 ただ今のところスギ花粉が絶賛飛散中、それも例年 と比べてかなり多いので、マスクをしっかりする人が 一定数居るので、その点でマスクをする人の数が 底上げされるので個人の判断という自己責任に一気に 行ってしまうよりマシな可能性はあります。 特に花粉症の人は自分を含めてですが、マスクが きちんと装着出来てるか常に試される状態なので、 KF94などの高性能マスクを適切に装着していれば 花粉症の症状がかなり抑え込めます。 このKF94マスクに出会えたことはコロナ禍の中で よかったことのひとつだったりします。 花粉症の症状が劇的に軽くなりました。 「個人の判断」と言われますが結局のところ自己責任 にされてるだけなので慎重に判断しましょう。 では(^^)/ (2023/03/05) [震災] ![]() あの東日本大震災からもう12年、早いものですね、 それに伴って起きた原発事故の現場もなかなか廃炉 が進みません、そもそも事故を起こしてないものでも 40年かかるのですが、あの状態だと果たして何年 かかるやら、そもそも終わりは来ないかも知れません。 福島第一原発では現在も溶け堕ちた燃料を冷やす ため原子炉に水を入れ続けていますし、それに伴い 汚染水も増えています。 また、ここのところの大きな地震の度にその原子炉 格納容器にダメージが加わり注水量を増やしても 居ます。 特に1号機の格納容器の内部調査では原子炉を 支えるペデスタルという鉄筋コンクリートの台座が 見事に鉄筋だけになってしまっていて、もし大きな 地震が起きたらどうなるかと心配されています。 (場合によっては振り出しに戻る) そんな中、南海トラフの話題なども出て来てる ようですが、実際のところ地震でダメージを受けた 原発が何処であれ大きな被害を生まないかは注視 していくべきでしょう。 政府は原発の活用と言うことで「世界最高水準の 規制基準」と言いますが、実際のところ深層防護の 第5層である避難の為の基準は入っていません、 これは自治体に丸投げで、実際のところ今ある計画を 実行に移すのは無理だとの声も上がっています。 (誰がバスを?収容人数が足りない等々) まだ後片付けが終わらないうちに同じ轍を踏まない ようにしなければならないところですが、運転期間の 延長に踏み切ってしまってますので状況は悪化の 一途ですね。 では(^^)/ (2023/02/26) [虫を食べる?] ![]() 昆虫食が話題になってるようで、特に養殖のし易い コオロギが話題になってます。 コオロギ食が議論 根強い抵抗と不安 専門家は 安全性強調「アレルギーには注意すべき」Yahoo!ニュース 基本的にエビとかカニのアレルギーある人は気を 付けた方がいいみたいですが、東南アジアとか中国、 日本では信州の方とかでは昆虫を食べる食文化が あるものの世間一般ではタンパク源は畜産になって いてなかなか昆虫とかには手が出づらいです。 でも実は世界では結構古くから普通の食材 エマ・ブライス:昆虫が食卓に並ぶ? YouTube TED-Ed では何故昆虫食べようとなったのでしょう、上の 動画でもあるんですが植物を餌にした場合の得られる タンパク質が牛とか豚などより圧倒的に多いので、 食料を維持する上で注目されてたりします。 マルセル・ディック:虫を食べよう YouTube TED 効率や栄養価などはいいのかもしれないですが、 一旦昆虫食を離れてしまった食文化がもう一度それを 取り入れるのはなかなか難しそうですね、素揚げで スナック菓子的に食べるのはなかなかちょっと勇気が 要りそうなので、そのままの姿が見えないようにして くれればと個人的には思います。 では(^^)/ (2023/02/19) [仮面ライダー] ![]() 仮面ライダー生誕50周年ということでことしはリメイク が公開されますね、それも今迄続いてきたお子様向けの 新しいのでは無く最初の第一作のリメイク。 そしてエヴァンゲリオン、ゴジラ、ウルトラマンに続く 庵野秀明氏が企画、監督などのいわゆる「シン・」 シリーズのひとつとしてです。 シン・仮面ライダー公式サイト 『シン・仮面ライダー』予告動画 漫画やアニメの実写化というとアメリカではマーベル やDCコミックなどの作品(アイアンマンとか)が凄い お金掛けて大ヒット策になってますが、日本ではまた 違う方向性で独特なヒーローものが作れるのかという 面で興味深いところです。 それにしても、仮面ライダーシリーズはよく続いた ものですね、一時期途絶えていたけどもう毎年新しい のが出て、スポンサーの出すキャラクター商品のために 色々ゴチャゴチャしてて最初のものとは全然違うものに なってる様ですね。 そんな中、50周年の今度のシン・仮面ライダーは シンプルに最初の石ノ森章太郎原作が元となってる ようで、上の予告編でも映ってるように変身と言っても ヘルメットを被るという事らしいです。 これから3月の公開まで徐々にいろんな情報が公開 されていくのでしょうが懐かしいとか気になる方は少し 注目してると面白いかも知れないですね。 では(^^)/ (2023/02/12) [大地震] ![]() トルコ・シリア地震の死者が2万人を超えてしまっていま すね、ニュースが更新される毎に人数が増えてしまって なかなか止まりません。 死者2万8000人超、治安悪化で救助活動に支障も トルコ・シリア地震(BBC) トルコ・シリア大地震 死者2万8000人超 救助活動の 厳しさ増す(NHK) 上記はどんどん更新されているのでリンクが切れてる 可能性もありますので最新ニュースはそれぞれのサイト で見て頂かないといけないかも知れません。 ニュースでは東日本大震災と比べていますが、もう その数が比べる対象にならないほどに増えてしまって います。 参考に Wikipedia 東日本大震災 あれだけ大きな地震で原発などの二次災害が起きて 無いからギリギリ迄救出作業が行われることでしょうが 最初の72時間を超えているので生存者はあまり増える ことは無さそうですね。 それにしてもトルコ・シリアは全くノーマークでまさか あんなところであんなに大きな地震が起きるなんて 思ってもみませんでした。 もしあの規模の地震が日本で起きたらと思うと恐ろしい としか言い様がありませんね。 では(^^)/ (2023/02/05) [電熱グッズ] ![]() 寒い日が続きますね、そんななかで欠かせないのが 使い捨てカイロ、便利ですよね、でもあれって一度使うと もうだめになって単なるゴミになってしまいます。 そこで何か無いかと見ていたら近年はバッテリー式の カイロなんてものが売ってますね、たぶん数年前から 打ってたんでしょうけど、最近気付きました。 で、ものは試しと買ってみました。 一つは小さくてスイッチが付いている掌に収まるくらい のおおきさ、もう一つはiPhone二つか3つくらいの大きさ、 試してみると確かに結構熱くなるし何度も使えるし、 大きい方は何とバッテリーとしてスマホの充電もできたり という機能までありました(たまたま)。 ただ、やはり充電池そのものに電熱のパッドを合わせた ものなのでいかんせん重い、ポケットとかに入れてると 服が型崩れしそう。 もうちょっと軽くそして柔らかくなってくれたら持ち歩いて もいいかなと思いました。 こういう充電系のものはジャケットに電熱パッドが入って いるものとかのほうが実用的なのかなという気がします。 そういうのはポケット部にバッテリーの収納があって 広い面積が暖かくなりますので(夏場の空調服の対極 ですね)。 もっとバッテリーの技術が上がってくれると冬場でも 暖かく過ごせるものも増えて来そうで、電気自動車や モバイル機器のためにバッテリーの技術がどんどん 進歩するとこういう方面にも恩恵がありそうなのでちょっと 期待です。 では(^^)/ (2023/01/29) [ロボット] ![]() 最近のロボットの発達は凄くて、その一因に日本の 福島第一原発事故があることはちょっと残念なのですが 先日Bostondynamics(ボストン・ダイナミクス)が公表した 人型ロボットの動画には驚かされます。 Atlas Gets a Grip | Boston Dynamics 今までも手先はゴムの球でもう人間では出来ないような 運動性能を見せていたのですが、今度は指を持ったことで ものを掴んで運べるようになりました。 それも不安定なものを器用に運んでいます。 ただ、百発百中でできるのでは無くて、沢山の試しで 調整したものなので、その辺は割り引いて見ないといけない ですけど。 Inside the Lab: Taking Atlas From Sim to Scaffold 上の動画では上手く行かずにコケてしまったりしている のが公開されています。 人間はあらゆる状況で適応していきますけどまだそこ までは出来ないって事ですね。 このロボットのはじめの方は福島第一原発事故に後に アメリカ国防高等研究計画局 (DARPA)が行ったロボット コンテストに何台かエントリーしていました(日本の会社も 独自のロボットで参加したけど買収されて今は無し)。 ボストン・ダイナミクス自体はGoogleに買われた後に ソフトバンクに買われ、その後8割の株を韓国のヒュンダイ が手に入れて筆頭になってます。 さて、原発事故では人間が太刀打ち出来ないので ロボットに注目が集まって一気に進化が進むのですが、 実はロボットを構成する電気回路やプラスチックとか ゴムなんかは放射線に全然耐えられません、だから 実際のところ役には立たないんですね、福島第一原発 ではその為調査するロボットの墓場みたいになってます。 そういう中で動けるのはカラクリみたいなものしか無い ので日本は従来と違う放射線の影響を受けにくいロボット の開発をしていければよかったのにと思います。 試す現場は幾らでもあるし、これから世界には廃炉を 迎える原発が沢山あります。 そんな現場で活躍するロボットならすっかり周回遅れに なってしまった日本でもトップに躍り出ることが出来た だろうと考えると日々惜しいことをしている状態にあるな とも思えます。 では(^^)/ (2023/01/22) [スギ花粉] ![]() 今年も山の斜面の杉が植林されたところが赤茶色く 目立つ季節がやって来ました。 敏感な人はそろそろマスク無しでは鼻がムズムズと して目が痒くなり始めてる事でしょう、と言っても、近年 コロナ禍の中でマスクをちゃんとするようになってから 花粉症で医者に行ったり薬を飲んだりという事は個人的 には無くなってて、きちんとしたマスクをしっかりすると こんなにも違うものなのだなと感心してる昨今です。 以前はマスクなんて意味が無いと思ってて、毎年 薬のお世話になってたのですから、ある意味健康的。 特にKF94という高性能なマスクをする様になってから は目はともかく鼻や気管にスギ花粉の影響を感じる ことが殆ど無くて、KF94マスクが普通に手に入って スギ花粉シーズンでも薬を飲まずに過ごせるのは 新型コロナの唯一のよかったことかもと思ったりもします。 KF94規格の大元の韓国では黄砂とかの理由も あって元々マスクが発達してたということですが、 コロナ禍でも無ければなかなかそれを知ってわざわざ 輸入で購入するという機会も無かったろうなと。 そんなマスクの効果も政府が室内でも外していいと 舵を切ってしまいそうで、これは第9派の予約になって しまってないかと懸念しています。 では(^^)/ (2023/01/15) [ご挨拶] ![]() 本年もよろしくお願い致します。 タイミングとか色々ありまして今日15日からHPも再開、 それにしても今年も新型コロナとの闘いが凄くなりそう ですね、本当はマスクとワクチンで充分退けることが 出来たであろうに、どうしても詰めが甘くなる、中国を 見れば分かるけど手を緩めるということは予想を超えた 揺り戻しがくるということ。 そして日本も後に続けとばかりに政府内では屋内の マスクをしないでいいようにとの話も出てるそうで、もう 科学そっちのけです。 これはコロナを退けないウィズコロナに上乗せして 一定の人命の被害を許容するという状態が普通に なると言うこと、医療既に崩壊態勢になってるし人間は 何故かこういうことをやってしまうのが皮肉です。 中国の今日は日本の明日かも知れない。 では(^^)/ (2022/12/25) [瞬間接着剤] ![]() 色々せわしなくて忙しくてすっかりクリスマスを忘れて いました。 ところで、皆様最近瞬間接着剤を使ってますか? あれ便利ですよね、瞬間という程じゃないけどすぐに ガッチリくっ付くし、ただちょっとの間だけではあるけど きちんと押さえておかないといけないと周囲が白くなって しまうのが残念なとこ・・・ と思ってたら最近は瞬間接着剤の硬化促進剤なんて ものが売ってるんですね、で 早速試してみました。 こんなとこくっ付くのかなってのがササッとくっ付くし 瞬間接着剤でありがちな周囲が白くなっちゃうのも無く なって綺麗にくっ付く! こんないいものがあったのか、最近知りました。 瞬間接着剤自体いろんなメーカーから出てますし、 硬化促進剤も色々なとこから出てるので一例。 アロンアルファ専用硬化促進剤 便利ですねえ、シュッと一吹きですぐにカッチリと 固まってくれる上にあの嫌な白化も起きない。 模型を作る人なんかがよく使うものらしいですが なる程と納得、実際模型用品のメーカーからも独自の 硬化促進剤が出ててその成分も色々有る様です。 (プラモデルなんかの場合は材質に悪影響与えない 様な成分だそうです) 今までこんな便利なものがあるのを知らなかったけど とても便利。 ところで、瞬間接着剤というと最近は環境団体が 絵画とかに自分の手を瞬間接着剤ではり付けるという 変な抗議が時々観られるようになりました。 そんな中面白いことが起きてたので、環境活動家が 全然関係無いコンサートに乱入して手を指揮台の 手すりに接着したんですが、実はそれが取り外しできる ものですぐに外して退場させられてというもの、以下 YouTubeの動画ですが何時まで見れるかは不明。 その1,その2 では(^^)/ (2022/12/18) [雪] ![]() ニュースが今年も後何日とカウントダウンを始めるように なって、コンビニでも年賀状やお供え餅が売られる季節に なりました。 寒くなって各地で雪のニュースも目立つ様になってきて っと毎年の年末ですが、今年は何か違いますね、例年 なら何処かで忠臣蔵の話題が出て来ると思うんですが、 全然無いですね、もう社会が飽きちゃったんでしょうか、 日本の社会の構造や意識が変わってきたのかも知れま せんね、もちろんサッカーの話題で塗りつぶされてたって 事もあるんでしょうけど、続くコロナ禍で何かが変わって 着ているのかも知れません。 そうそう、変化といえばコンビニで売ってる年賀状、 なんか今年は無地のものが全然見当たらない、もう 自分とこでプリンタ使って印刷するなんてのは流行ら ないってことなんでしょうか。 色々大きな事が続いてて変化していく時代なのかも 知れませんね。 では(^^)/ (2022/12/11) [年末] ![]() なんだかんだで忙しい中ですが、もう12月も半分に なりますね、今年も新型コロナウイルスと人間との戦争に 明け暮れてしまった訳で、結局のところmRNAワクチン という強力な武器を手にしながらも人間の堪え性の無さ から今後ずっとウィズコロナ路線を歩まざるを得ない事態 になるようですね。 やりようによっては制圧できたのではないかと思える だけにずっと居座られる状態を招いてしまったのは人類の 負けなんだろうなと行った感じです。 結果としてmRNA医療の技術は進んだのですが(特に モデルナは本来遺伝病とか難病やがんなどを治療する 技術を研究する会社)、それでも社会の構造が変わったり 今後沢山の後遺症患者を抱えた状態になったりともう 以前の様には戻らないでしょう。 大体戦争ってのはそういうもので、終わって元の生活に 戻るというものでは無く新しい世界が来ちゃいますし。 取り敢えず第8波がどれ位になるのかまだ分かりませんが 防疫の手を緩めたところでインフルエンザも来るので注意 しましょう。 では(^^)/ (2022/12/04) [サッカー] ![]() なんか盛り上がってますが・・・ぜんぜんサッカーに 興味無いし、ルールもよくわかんないしで、ニュースが サッカー一色になってても特に盛り上がるという事無く 過ごしてます。 なんか正直言って、「みんなそんなにサッカー好き だったの?」って感じですが、どうなんでしょう。 その時だけのお祭り騒ぎに乗ってるにわかファンの 人がいっぱいなのか、そのへんすらよく分からずに 遠くから見てる感じです。 どっちかって言うと時計代わりにしてる朝のニュース とかの時間がズレてしまっていたり、新型コロナ関係の 大事なニュースが陰に隠れてしまっていたりでちょっと 不便な感じ、そしてこういう時は政治が大きく勝手なこ とを決めてしまうチャンスであったりするので要注意です よね、本当はニュースはそっちをちゃんと伝えてくれ ないと、何十年に一度の大きな事が進行している 真っ最中ですし。 いわゆる「パンとサーカス」ですね、ちょっと後々 祟りそうな感じ。 では(^^)/ (2022/11/27) [新型コロナと薬] ![]() 新型コロナの飲み薬のゾコーバが承認されました。 これで安心と思いたいのが人情でしょうけど、それは ちょっと待って下さい。 【QAで】新型コロナ 塩野義飲み薬「ゾコーバ」効果 や特長は?(NHK) で、これすぐには処方されないですよね、なかなか ハードル高いです。 新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬 (ゾコーバ錠 125mg)の医療機関及び薬局への配分 について(PDF,厚労省) そしてもう一つ非常に多くの併用禁忌の薬剤がある ことも話題になってます。 コロナ感染症の新たな経口治療薬「ゾコーバ錠」を 緊急承認、多数薬剤と併用禁忌・注意ある点に 留意を―厚労省(GemMED) 抗ウイルス薬なのでウイルスが利用している細胞自体 の機能に働きかけるのでどうしてもそういう事になるのは 分かるのですが、これではお医者さんもホイホイと出す 訳にはいかないでしょう。 少なくとも出せる状況にある医療機関がきちんとした 確認の元に慎重に出す感じ、あまり安易に喜ばない ほうがいいでしょうと思います。 結局のところは今まで通り、むしろ引き締めるくらいで 第8波を乗り切るつもりで無いと。 それと併用禁忌が多いのでもしもの時はお薬手帳 を忘れずに、保険証とお薬手帳はセットです。 では(^^)/ (2022/11/20) [勤労感謝の日(11/23)] ![]() 今週は勤労感謝の日がありますね、なんか水曜を 休日にする事でパンデミック下の社会はいい感じに 回っていくような気がします。 さて、勤労に感謝する日との事ですが言うまでも無く パンデミック下で大変な労働を続けてるのは医療 従事者の皆様ですね、通常の診療の他に発熱外来 やワクチンの接種等大忙しな上に罹患した患者さん のケアにと休みなく頑張っていらっしゃられます。 こんな医療従事者の皆様の負担とならない様に 皆様感染予防に気をつけて下さい。 インバウンドの為にマスクを外していい状況を わざわざ告知して旅行支援をした結果が第8波です。 おまけにマスクで抑え込んでいたインフルエンザ まで復活させてしまいました。 気楽に構えてると年末年始はかなり酷いことに なります。 気をつけて過ごしましょう。 では(^^)/ (2022/11/13) [フルロナ] ![]() 遂に第8波という言葉を目にするようになってしまい ましたね、まあインバウンドの為にマスクをするのを 緩めるキャンペーンみたいなのを大々的にやるし、 旅行支援やったり、その上で各地で大きなイベントや 催し物やったりで、その上対策がワクチンのみでは そうなって不思議は無いでしょう。 で ここにきて新しく登場した言葉がフルロナ、 インフルエンザと新型コロナに同時感染した状態を いうのだそうで、もの凄く状態が悪くて大変みたい ですね。 でも、これってどっちもちゃんとしたマスクで防ぐ ことが出来るし、去年は新型コロナ対策でみんな マスクをしてたからインフルエンザ流行らなかったん ですよね、ワクチンみたいに新型コロナやインフルの 新しい株が出て来ても変わらず防ぐ役に立って くれる、それなのにその盾を自分達で下ろしてし まった結果がこれとはなかなかお粗末です。 電車の中でもいまだにスカスカで意味の無い ウレタンマスクをしてる人が居たり鼻出しでいる 人を見掛けます。 きちんとしたマスクをしっかり隙間無くしましょう。 きちんとしたマスクというのはKF94以上です。 では(^^)/ (2022/11/06) [いい歯の日(11/08)] ![]() 今週は語呂でお馴染みの「いい歯の日」がありますね、 そんな訳でと言うかたまたまですが、歯の根管治療の してある歯が炎症を起こしてしまったので歯医者へ行って 来ることとなりました。 この根っこを抜いた後の歯の炎症、結構あることで、 普通に虫歯になったのとまた違う種類の痛みが凄くて 炎症が凄い時は気が狂いそうに痛いです。 こうなると抗生物質を飲んでもう一度根っこを開けて 消毒と清掃をして歯の上の部分を作り直すことになるの ですが、時間も掛かるし結構大変、やはり最初っから 根っこを抜くような虫歯にならない様にする事が大切 だったと過去形で悔やむしかありません。 そんな訳で皆様歯を大切に。 では(^^)/ (2022/10/30) [文化の日(11/03)] ![]() 今週は文化の日がありますが、真面目に文化の日を 論じると憲法とか戦後のゴタゴタが出て来るので単純に 文化について。 文化って言葉自体も色々な意味があるのですが、 普通に使ってて一般的に文化的な生活ってことでの 文化について、今の世界で文化的な生活をするとなると ネットが必須で、それこそライフラインになってて、 路上生活者の人にもスマートホンを配布してるとこが あったりします。 そんなスマホ、そしてその背後にあるネットやコン ピュータの技術、本当に最近出て来たのに今や欠か せないものになっちゃいました。 逆に言うと驚くことに何年か前まではスマホどころか ポケットに入る携帯電話すら無い時代があって、ネット もやっとこ文字ベース、ちょっと大きなデータは圧縮して 纏めてなんて時があったのに、今は個人が動画撮って その場で全世界に配信できてしまう、それも何の資格も 無しに、凄い時代になったもんですね、その割に人間 そのものの頭が追い付いていって無い気がするので すが。 この先どんな想像を絶するものが出て来て文化の 基盤がゴッソリ変わるのか気になりますね。 では(^^)/ (2022/10/23) [4回目] ![]() そろそろ特に持病とかが無い人でも4回目の 新型コロナワクチンを打ち終えた方がいらっしゃること でしょう、なんか「もういいかな」って気もするのは確かで 人間慣れてしまうんですよね、その上検疫は制限無し にした上に旅行の補助までしちゃってるは、マスクを しなくていい方向に振った広報までやって経済に全力 の指向であれだけ酷かった第7波をすっかり忘れて しまったかのようです。 で、結果的に電車の中なんかは一時期きちんとした マスクをしてた人が多かったのに今では全く効果の無い ウレタンマスクがまた増えて、おまけにそういう人は 鼻出しだったりが多いです。 一方でKF94などのちゃんとしたマスクをしてる人は そこまで意識が上がっているのと通常の不織布マスクより 着け心地がいいこともあって一時期目立って増えてから 減ってる気がしません。 諸外国でもそろそろ感染者が増え始めて第8波が 見えてきた頃に今の状態、外から入り放題で人流も 動き邦題、マスクもちゃんとしない、何が言いたいかは もうお分かりでしょうが、日本も後を追って第8波を覚悟 しておくのが順当でしょう、その上インフルエンザも ダブルとの予測もあります。 とにかく皆様これから年末にかけては気をつけ ましょう。 では(^^)/。 (2022/10/16) [カレンダー] ![]() 最近は本買うのはAmazonがほとんどで、たまにはと 思って本屋さんに行ってみるともうカレンダーと手帳が 特設コーナーが出来て売られてました。 まあ実際のところ9月頃から本屋さんではカレンダー が売られているようなのでちょっと気付くのが遅かった 気もしますが、それにしても早くから売るようになった もので、これはいったい何時頃からなんでしょう。 どんどん早くなって年明けから次の年のがなんて ことになるんじゃないかと思ってしまいます。 まあ本屋さんとしてはカレンダーと手帳は普段の 売上をAmazonに持って行かれた中では多少は 儲けになってくれるのかも知れないですが・・・ カレンダーくらいじゃたいしたこと無いかな。 それにしても、Amazonの影響力の凄いこと、 街の本屋さんはすっかり無くなっちゃいましたね、 残っていても目的の本を見つけることが出来なくて 結局Amazonに頼る事になる。 本やさん自体は好きな場所だったので残念な ことです。 また、残ってる本やさん自体も品揃えが単に ”売れる”だけになって来てしまって時間をかけて 売れる本や長く少しずつ売れ続ける本や専門書 なんかが姿を消してしまっててつまらないことです。 せめて図書館でもあればと思うんですが、こちらも もうTSUTAYAとかが運営してたりで図書館本来の 姿とは変わって来てしまっているようで残念です。 特に各種の専門書なんかは普通に買うには高価な ものが多いだけにAmazonで売ってたとしてもあまり 手が出ないのでいい図書館があるといいんですが、 最近の状況だと難しそうですね。 では(^^)/。 (2022/10/09) [スポーツの日] ![]() 10月10日はスポーツの日です。 スポーツというと以前は当然のように身体を動かす 競技なんかが普通だったんですが、最近はコンピュータ のゲームをネットで繋いだりして世界の人と競い合う Eスポーツなんてのも広まってきましたね、日本ではまだ あまり拡がってないけど海外ではプロの人もいたりして それなりの地位を築いているようです。 当初そういうのを見た時は「ただのゲームじゃん」と 思っていたのですが、ちゃんとスポーツのひとつとして 成り立って来ているのは予想を裏切られた感があって 驚かされます。 もっとも、普通のスマホやタブレットでやるゲームも 世界と繋がってますから自然とそれにるいするものも 試したりはしてみました。 お互い外国に居る人同士でも基本ゲームのルール の上で競ってるのがなんとも言え無いとこですが、 通常のコンピュータが相手をしてるゲームと違って 相手も人間なのでちょっとズルかったり個性が出てたり とかしてる点は興味深いです。 こういう技術がどんどん他のところにも及んでくると 世界のコミュニケーションが風通しよくなるかもと 思わされます。 では(^^)/。 (2022/10/02) [アントニオ猪木] ![]() アントニオ猪木さんが亡くなられてしまいましたね、 一時期相当病状が悪くなられて骨と皮みたいに力なく 横たわってる写真がマスコミに流れたところから奇跡の ように復活しお元気そうな姿を見せていらしたのでその 訃報には本当に驚かされました。 アントニオ猪木さん死去 元プロレスラー 国会議員 活動も 79歳(NHK) その影響力の大きさから世界にもニュースが流れ反響も 大きかったようです。 アントニオ猪木さんの死去 海外のメディアなども 功績たたえる(NHK) なんと「NHK政治マガジン」のサイトでは特集ページ まで載っています。 これは2018年の記事ですがその影響力や人となりが 見て取れるもので、アントニオ猪木氏がどんな活動を してきたのか解り易い記事です。 その男、猪木 最後の戦い(NHK) もしかしたらアントニオ猪木氏を国葬にしたら普通では 声が届かなかった世界の何処かに何かが通じるかも 知れないですね。 では(^^)/。 (2022/09/25) [国葬儀] ![]() 今週は国葬儀がありますね、漢字変換に教えてあげ ないと変換してくれないので滅多に使われない言葉なん でしょう。 別にお呼ばれしてる訳じゃないし、そういえば国葬って エリザベス女王のはあんな感じで・・・とか思ってたら 交通規制がなかなか凄いことになってますね、当日だけ じゃなくて26日から3日間。 27日首都高、9時間通行止め 都内交通規制は26日 から3日間 安倍元首相の国葬で(東京新聞) 3日間かあ、で 何故か防衛省経由のルートも浮上との ことで、平日に都心を麻痺させちゃっていいものかどうか、 大丈夫なのでしょうか。 もっと詳しく載ってるとこはと探したら警視庁さんにあり ました。 国葬儀等に伴う交通規制のお知らせ(9月26日から 9月28日)(警視庁) こちらなら更新があっても反映が早いでしょう、さすが に細かく書いてあるし変更の可能性がある旨の予告も されています。 通るご用事のある方や宅配の遅配なんかも考慮して おいた方がいいかもしれないですね。 では(^^)/。 (2022/09/19) [00000JAPAN] ![]() 連休なので更新休もうかと思ってたけど台風が凄いので、 「00000JAPAN」をご存知でしょうか? 大きな災害時にいのちを守るために無料で開放される Wi-Fiで、もしあなたの契約してる携帯の回線が切れて しまっていてもこれを使うことができればメールなどの連絡 を摂ることが出来ます。 一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会 災害用統一SSID 00000JAPAN (ファイブゼロジャパン)について 動画 災害用統一SSID「00000JAPAN」の紹介 Wikipedia 00000JAPAN ただし一点だけ注意があります。 非常時用に無条件で開放されてるので暗号化がされて いません、そのため銀行やショッピングなどの重要な パスワード等は入れてはいけません、つまりこれは 葉書のようなものと考えてください。 総務省も注意を流してます。 総務省 00000JAPAN等により無料開放された無線LANの 利用について(注意喚起) より安全に使用したい場合はVPNというサービスを 使うことをお勧めします。 災害時の無料Wi-Fi「00000JAPAN」とは?使い方 &注意点を解説 VPNを使うことで安全性が高まります。 いざという時に00000JAPANを始めとする公衆無線 LANから申し込みすることは出来ないので(個人情報を 無暗号で送ることになるため)、普段の公衆Wi-Fiを使う 時のセキュリティとして導入しておくといいかも知れません。 では(^^)/。 (2022/09/11) [国葬] ![]() どこかの国葬は法的根拠や予算の問題で揉めてるうちに 国葬から名前が変わっちゃいましたので英国のお話。 あちらはちゃんと以前からきちんと決まったプロトコルが 用意されていた本物の国葬ですので粛々とシステマチック に進んでいる様ですね。 それにしても生まれてこの方ずっと英国と言えばエリザ ベス女王の英国で、007だって「女王陛下の007」なんて タイトルのもあったりするのに今後はどうなるのでしょう。 ところでエリザベス女王といえばユーモラスなことにも 付き合ってくれることが親しみを持たれる理由の一つで あるのですが、その動画を一つ。 エリザベス女王在位70周年記念、 パディントンベアとの共演動画 ロンドン五輪、ジェームス・ボンドとの共演 愛される理由がわかりますね。 では(^^)/。 (2022/08/21) [3Dプリンター] ![]() コロナがすごいことになってるのはまあ分かってたことなので さておきとして3Dプリンターの話、まずは使ってみることを 目的に最初におもちゃ的なFDM方式と光造形方式の二種 を買って弄ってましたが、FDM方式っていうのはプラスチック の細い紐を融かして積み上げて行くもので、光造形ってのは 紫外線を当てると固まる液体に欲しい形に光を通す液晶を 通して紫外線で少しずつほしい形を作るものです。 どちらも一番安いもので、暫く前に買った時は2万円前後 で買えてたんですが、最近は強烈な円安でもっと高くなって しまってます。 で FDM方式の方は0.4ミリくらいの層で積み上げていく ために横方向に筋が入ってるんですが光造形の方はほぼ そういうものが見えません、何より水深2,3cmしかない溶液 の中からそれより遥かに大きい10cm角位のものが取出され て来るのはなんか魔法のようでさえあり面白いです。 ただどちらの方式も猛烈に時間を食うのと失敗しないで 安定して印刷するのが難しいのが難点、職人的に微調整 しないときちんと動いてくれない、まあこれは一番安いの だから自動調整とかの装備が何もないせいなんですけど、 今はドンドン改良されてるのでその辺が楽になってるのも 出てます。 おもちゃ的なのでとりあえず原理はわかったのでそれぞれ の方式でもっときちんとしたのを使って何ができるかを考える ことに移って行きます。 それにしてもこんなすごいものが普通に売られてる時代が 来るとは10年前には考えもしなかった。 そしてそれがほぼ輸入品で日本国内には産業として発達 出来なかったのも残念なところです。 このへんはドローンとおなじですね。 では(^^)/。 (2022/08/14) [お盆休みで更新おやすみ] (2022/08/07) [お盆休み] ![]() 新型コロナで各医療機関大変な事になってますが お墓参りくらいは気をつけて行きたいことでしょう。 っということなんですが、お墓ってそれはもう石だらけで 炎天下だと猛烈な暑さ、夕暮れ時でも熱が残ってるので 結構な暑さになります。 この時期お寺でも注意促してますが、熱中症には くれぐれもお気をつけください。 では(^^)/。 (2022/07/31) [酷暑] ![]() 新型コロナの感染者数、とうとう日本が世界一になって しまいました。 空港検疫素通しにして行動規制無し、マスクも外して いいと積極的に知らせる、これでは感染症対策が何も 機能しなくなるのでこうなるのは分かっていた筈なんですが この期に及んでも対策事態は地方自治体に投げてしまい ました。 経済活動優先と言ってもその肝心の活動する人間が 倒れてしまってはいずれ経済活動も回らなくなるのは 道理なんですが。 それにしても毎日酷暑が続きスマートホンの熱中症の 警戒警報が日に何度も鳴るような事態です。 環境省熱中症予防情報サイト お気をつけください、医療機関はもういっぱいいっぱい になってますので何かで運ばれても、いや運んでもらえる かもわからない事態ですので。 今週は久しぶりの下水道展があるのですが、宣伝も 控えないとという感じです。 では(^^)/。 ![]() ![]() ●【毎週の掲載分】 (2022/07/24) [ウィズコロナ?] ![]() すごい人数が新型コロナに感染するようになりましたね、 もう身近に罹ってる人が出ても驚かないというか、罹らない 努力が大変、電車に乗るので見てると暑さとか政府が経済 回すために熱中症とマスクを結びつけてしまったために うっかり顎マスクで電車に乗ってきてしまう人や鼻が出てる人 が結構見受けられます。 また全然効果がないので定評のあるウレタンマスクの人も 意外と残ってて、これでは駄目だろうなと思わされます。 思えばマスク一つきちんとつけられてないのに日本は 世界でも珍しくマスクを付ける国民性だとか(実際は違う)、 誰が見ても無意味なガーゼマスクを国が配ってしまったり それを政治家が(驚くことに未だにしてる人いる)していたり することで日本のマスクの意識は一気に下がってしまって 実際のところマスクをしていないと同じ状態になってることが 結構多いことでしょう。 これは岸田首相になってから首相本人がKF94タイプの ちゃんとしたマスクをすることで少し改善されました。 経済回すという名目でかなりブレブレな政策しかできず 第7派を招いてしまった政府の中でこれだけは良かったと 思えることです。 空港検疫をスカスカにしてマスクをおろそかにして現在の 第7派を招いてしまったことは残念ですが、ここから学んで 個人でできることはきちんとしましょう、マスクはちゃんとした ものをしっかりと。 では(^^)/。 ![]() ![]() ●【毎週の掲載分】 ![]() ![]() 以下情報収集に役立つサイト NHK新型コロナウイルス特設サイト 新型コロナ データサイト COVID-19 Japan 医療の状態が一目で分かります。 新型コロナウイルス国内感染の状況 東洋経済オンライン 新型コロナ 変異ウイルス拡大マップ 日本経済新聞社 IHME COVID-19 Projections COVID-19 感染予測(日本版) 世界的な動きを見るにはこちらも Covid Trends COVID-19の重症化 自覚症状より酸素飽和度を重視せよ (日経メディカル) 長くなり過ぎたのでここから下を分けました 下からどうぞ [バックナンバーへ行く] 【毎週の掲載分】 【毎週の掲載分Ver.3】 ●【注目】国会パブリックビューイング 最初6分が無音だったりで見づらいけど統計不正に ついてのわかる回 →国会パブリックビューイング のライブ ストリーム (いずれ綺麗に編集されたのが出るかも) 見づらいので引用された元動画 「統計不正」小川淳也・立憲 安倍入り締め括り 質疑3/1衆院・予算委 小川淳也・立憲「国民は気づいています」 【全109分】3/1衆院・本会議 ●安倍「内閣不信任」枝野幸男(立憲)ほか【全267分】: 7/20衆院・本会議 緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が 不信任に足る7つの理由」 単行本(ソフトカバー) 解説 上西 充子 (著), 解説 田中 信一郎 (著), ハーバービジネスオンライン編集部 (編集) ●弁護士の升永氏のブログより 緊急事態条項 ●黒川敦彦@加計の図面戦争なう (8/23の記事からダウンロードできる) ●国会のお勧め動画,2021 summer、yzjps ●まんがアベノミクス入門 ●権力を理解する方法 ー エリック・リュー ●「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクト -What Happens Before War?- ●みんなのデータサイト(市民放射能測定データサイト) ●べぐれでねが(民間で測定してるとこ、必見) リテラ 国会議員いちらんリスト How to understand power(権力、字幕あり) - Eric Liu 【あかりちゃん】ヒゲの隊長に教えてあげてみた 【あかりちゃん#2】HIGE MAX あかりのデス・ロード ●【特集】集団的自衛権〜自衛隊が米軍の「下請け」に なる日(IWJ) ●サルでもわかるTPP、IWJが追ったTPP問題 ビデオニュースドットコム TPP IWJが追ったTPP問題 ・王様をしばる法 〜憲法のはじまり〜 ・源八おじさんとタマ001 (第1話) ・憲八おじさんとタマ001 (第1話) この作者さんの動画が面白くてわかりやすいです。 動画のリスト ![]() [page top] ___________________________________ |