くだけたお話のページ!(雑記その他) |
![]() |
文字通りくだけたお話のページを作ってみました。 (基本的に気軽な雑記です) 大体週に1回は更新したいです。 ここの更新は更新履歴に載せないですけど よかったら読んでくださいまし。 | ![]() |
(2025/04/27) [バッテリー] (2025/04/13) [こわいAI] (2025/03/30) [AI画像] (2025/03/16) [ネット動画] (2025/03/02) [地下を調べる] (2025/02/16) [ドローン] (2025/02/02) [陥没] (2025/01/26) [トランプ政権] (2025/01/12) [CES2025] (2024/12/15) [AIと動画生成] (2024/12/01) [健康診断] (2024/11/17) [アメリカ] (2024/11/03) [人型ロボット] (2024/10/20) [ミニPC] (2024/10/06) [AIがすごい] (2024/09/22) [ショート動画] (2024/09/08) [ミニPC] (2024/07/28) [暑い!] (2024/07/15) [Bitlocker] (2024/06/30) [梅雨と宅配] (2024/06/16) [Google NotebookLM] (2024/06/09) [ゲーム] (2024/05/26) [人型ロボット発売] (2024/05/19) [ChatGPT-4o] (2024/05/12) [最近のテレビ] (2024/04/21) [人型ロボット] (2024/04/14) [ロボット] (2024/03/31) [カビ] (2024/03/17) [ドローン] (2024/03/10) [漫画とアニメ] (2024/03/03) [抗原検査キット] (2024/02/18) [眼鏡の通販] (2024/02/11) [Apple Vision Pro] (2024/01/28) [AI] (2024/01/14) [CES2024] (2023/12/17) [LED懐中電灯] [上へ] [バックナンバーへ行く] |
(2025/04/27) [バッテリー] ![]() 最近は何でも電池じゃ無くてバッテリーが入って いる時代ですが、環境省から通知が出ました。 市町村におけるリチウム蓄電池等の適正処理に 関する方針と対策について(通知)(PDF) ニュース記事では 不要のリチウムイオン電池 “市区町村が回収を” 環境省が通知(NHK) 不要なリチウムイオン電池、回収は市町村で 環境省が通知(impressWatch) ゴミ収集車や集積場で火災になったりで大変なので と言うことなのでしょうけど、正直なところ10年遅い気が してしまいます。 昔のガラケーの時代や以前のノートパソコンの時代は バッテリーがハズレるのが普通でした。 そこから段々とバッテリーの薄型化と小型化に拍車が 掛かり今では本当にペラペラなのや豆粒より小さいのが あちこちに内蔵されててもうその存在感すら感じない程 身の回りに溢れてます。 スマホやパソコンでは内部の隙間にペッタリと張り 付いていてそう簡単には取れないし、Bluetooth接続の 製品にはキーボードからイヤホンまで何でも小さいのが 入っています。 ここまで生活の中に練り込まれちゃってましてやもう 分解すら出来ない状態になってしまってるのではどう しようもない、正直なところ自分の身の回りに、半径 3mくらいにどれだけのリチウム電池があるのかもう想像も できません(中には無くしちゃったのも)。 もっと早く、まだバッテリーが別パックになってた時代に やってくれてればよかったんですが、機械の中に埋め こまれているものに関してはどうしたものやらと頭を 抱えます。 分かっていた筈なんですけど出遅れてしまって残念な 事ですね、まあPCBの問題などでも実際に動き出す まで30年は掛かったって話だから早いほうなのかも 知れませんが・・・ でももっと早く指針を示して設計にまで影響を与える 様になっていて欲しかった。 こういう件からは学ばないと行けませんね。 処分するリチウム電池に気を付けるのにため息です。 では(^^)/ (2025/04/13) [こわいAI] ![]() 日々AIに触ってみてどんどん賢くなってくのに驚く んですが、画像を読み込む力も上がってるのでふと 下水道の管路の設計図をChatGPT-4o に読ませて やったら一応理解してる。 それではと、土質柱状図を入れて(画像としてですよ) みたらそれもちゃんと認識してる。 さらに下水道工事の積算が出来るか聞いたらできると 言って来る、サンプルを放り込むと一応それらしいもの を出して来ちゃう。 で 更にじゃあ設計図面と土質の図を与えたら工法の 選定もして積算出来るか聞いたらできるよと。 いずれはと思ってたけど思ったより早かったなとも思う んですが、ここからがこわいところ、基本AIは答えを出す ことで喜ばれたい(変な言い方ですが)、できると言い たい、いいとこ見せたいって感じなので実際に細部まで きちんと出来てるかはしっかり見てからじゃ無いと実用に は厳しい、複雑なこととかやらせると誤魔化したりもして 来ます(中身が無くて【中身】って書いてあることも)。 そんなこんなで一発で信じちゃうようなお人好しは 出来ないですがやって欲しいことの部分部分をする為の 能力は備えつつある感じです。 このまま行けばいずれ近い将来図面と土質を渡して おけば工法の選定から積算まで自動でやってしまう なんて事も出来るかも知れません、そしてその時には 人間では思いも付かない点まで考慮する幅が拡がった ものを出してくる可能性もあります。 思えば手作業の積算がパソコンの登場で一瞬に なって遂にはより柔軟性を備えたAIによるものになる 時代がいずれやってくるのかも知れません。 そんなAI、ChatGPT、Claude、Gemini、個人的に 調べ物では堅いPerplexityと外部資料を使わない 幻覚の少ないGoogleNotebookLMとそれぞれしのぎ を削る状態なので以前は有料で使う事になってた 高度な機能が無料で使いたい人にも多少の制限は あるけど降りてきててお得です。 どれも使用の際の登録はGoogleのGmailアカウント があると簡単に登録出来て便利です。 おもなAI(コメントは個人の感想) ChatGPT(OpenAI) 最先端のところ、オールラウンドに強い Claude(Anthropic) 文章、プログラミング強い GoogleGemini(Google) サーチ系強い 上記は多少個性あるけど最先端、以下はちょっと 変わったもの GoogleNotebookLM(Google) 与えられた情報からのみ分析やまとめが出来る 外国の論文も翻訳しながらまとめてくれる Perplexity( Perplexity AI, Inc.) 動いてるエンジン自体は他のと同じでもチューニング が違い情報源も明示されるのでその点を重要視なら どんどん進化してて使う時々や設定でいつも 同じとは言えないですがAIの落とし穴(幻覚、ハルシ ネーション)に気を付けて利用してみると面白いです。 注)くれぐれも個人情報は入れないように 契約などで守秘義務で守ってくれるのも あるので企業や個人でもそれが必要な 場合はちゃんとよく読んでそういうコースの 契約を では(^^)/ (2025/03/30) [AI画像] ![]() AIが日々進歩しててもう殆ど普通に人間に話している 話し言葉で指示が出せて、音声の認識と発声もまるで 人間並み、そこにChatGPTのOpenAIが大幅な画像生成 のアップデートがありました。 で、この画像 ![]() これを認識して貰ってジブリ風にして貰ったのが これ(縮小してます) ![]() 更に実写風にして貰ったのがこちら ![]() 恐ろしい事にドット絵から描かれてる物を認識して それをジブリ風や実写風に変換してくれてる、元が 白黒のドット絵だというのに、実写化じゃ無い場合は 文字もちゃんと残ってるというある意味怖ろしいほどの 能力、もう脱帽。 ちなみにジブリ風のは世界中で使われまくったので 著作権の問題が出て来て規制が掛かるかも知れない です。 その場合は水彩風でとか別の言葉で代替することに なります。 実写の方はアングルが変わってても基本の要素は 残ってる、これも色々と条件があるのでこういうふうに なってしまっているみたいで、あまりに実写なのは 規制されてしまうので難しくなります。 それにしても元は白黒の荒いドット絵、それを理解 してこんなふうにしてくれるんだからおそろしいもん ですね。 では(^^)/ (2025/03/16) [ネット動画] ![]() 今では当たり前みたいになってるネット動画、 考えてみれば20年前には無かったですね、そして 日本では大体2011年の原発事故で一気に広まった 感じがしてます。 (ちなみにここで言うのはリアルタイムの配信の話) その当時は一般の人が撮りに行って発信出来るもの としては「USTREAM」というのがあって主にリアルタイム での発信はそれで行われていました(現在はサービス 終了)。 Wikipedia USTREAM これで当時東京電力の会見や原子力規制庁の 設立前の会議や設立後の会合なども逐一ボランティア ベースで配信されてたんですが機材が万単位でお金 掛かる上にある程度ネットの技術や知識が要るので それが出来る人も少なく結構大変なことでした。 このUSTREAM、サービスが終了してしまって当時の 貴重なデータが消えてしまったのが残念なことです。 またその当時始まっていた日本の「ニコニコ動画」も 積極的に会見や会合などを発信していて当時は 万単位の人が視聴していました。 ちなみにニコニコ動画は今現在でも原子力規制庁の 会合などはリアルタイムで流してます。 今はそういったリアルタイムでの発信もYouTubeや TikTok、Instagramなどで個人が出来るようになって いてその変化の凄さには驚くばかりです。 さらに今でも既にそうですが今後AIがリアルタイムの 配信の世界にもっと入ってきてどんな事が出来るように なるかなかなか想像がつかないです。 その一端としてAIで言語の壁をリアルタイムで超える (吹き替えしちゃう)なんてのももう実験としては行われ ていて配信は世界に対して開かれる時代になるだろう とも言われていますが、そういった簡単に思いつく ことを超えるものが出て来るのだろうなと思うとワクワク する面もありますね。 ちなみに編集して番組みたいなのを作るのに関して は既にAIがやってくれるのがあって内容に合った画像や BGMや字幕を付けてくれるアプリが既に沢山使われて います。 AIは凄いですね。 では(^^)/ (2025/03/02) [地下を調べる] ![]() 埼玉県八潮市の陥没はなかなか進まないですが、 YouTubeのANNNewsCHや日テレNEWSで現場が ずっと中継されてますね。 今の状態はトラックの運転席の上のところらしい場所に 地盤改良して驚くほど大量の鋼矢板を打ってその頭を 切り飛ばして平らにして、その鋼矢板の間の土をバック ホウで掘って溝にしてその上に敷鉄板って状態になって ます。 全体に鋼矢板を打ち込んでる状態なので掘るにしても それはどうなるんだろうとかと時々YouTubeの中継を 見てます。 で もちろん今回みたいになってから修復するのも 大事ですが状態を調べる技術も大事です。 そんな技術の中でちょっと面白いものが 通信用光ファイバを用いたセンシング技術による 地中空洞検知プロジェクトの始動(NTT東日本) 元々光ファイバーって色々なセンサーに使える ものなんですが・・・光ファイバーの中を光が進んで 行くときに全部が反対側に出て来るのでは無く途中で 引き返しちゃうのがほんとに少しあるのでその変化を 見る事で光ファイバーの入り口からある距離での 状態の変化を知る事が出来るって原理。 その光ファイバー、それも既設の既に地下に埋設 してある通信用の光ファイバーをセンサーに転用して 地面の下を調べようというものです。 これ素晴らしいのは既に敷設してあるものを使える のと実施のためにあまり追加設備が要らないとこも 素晴らしいです。 何なら細いのをその目的で張り巡らすってのも ありかもしれません、こういう安価に地下の情報を 得られて施設のメンテナンスに繋げられる技術は どんどん出て来て欲しいですね。 では(^^)/ (2025/02/16) [ドローン] ![]() まだまだ時間が掛かるとされる埼玉・八潮市での道路 陥没事故、ANNやTBSがYouTubeで連日中継して ライブ配信してくれるのを見てると民家のある側の今にも 崩れそうなところに鋼矢板が打ち込まれてすこしは安定 した現場になったのでしょうか。 やっとドローンも入ったようで、少しずつ中の様子が 分かる様になってきたみたいですね、日本は原発事故の 関連でドローンが厳しく規制されてすっかり後進国に なってしまいましたが(東京オリンピックのは借り物)、 屋内の狭いところでのドローンはなんとかまだやれる 感じですね。 思えば原発事故の際に飛んでたのは米軍に借りた T-ホークというものでした。 RQ-16 T-ホーク(Wikipedia) 撮られた画像 T-Hawk Drone Takes Video Footage of Fukushima Plant Units 1, 3, and 4 - Video 2 of 3(YouTube) 今見ると不安定だし画像も粗いですね、人型ロボットも ですがこの頃からの進歩がもの凄いです。 で 日本はまあ色々あってドローンの羽をむしっちゃった 様な状態ですが狭いとこに潜り込むドローンは発展 しました。 それがこの原発の原子炉の格納容器の小さな貫通孔 から中に入り融けた燃料デブリなどの観察に行ったり してます。 ドローンで撮影した東京電力福島第1原発1号機格納 容器内部の様子(YouTube) このドローンの同じメーカーのが今回の陥没した場所 でも使われたみたいです。 実際に使われたものかは分からない(カスタマイズの 可能性はあるので)ですがメーカーのサイトは IBIS2(Liberaware) タフだし中継機もあるしひっくり返っても平気だしで 狭いとこを検査する必要性がある今後の日本では沢山 飛ぶかもしれないですね。 それにしても初期の時点で全然ドローンが使えない 日本の状況も何とかしないと現場を俯瞰する撮影が いまだにヘリコプター中心ってのはどうなのだろう。 ドローンが規制されてても手軽に上から撮れないもの かと調べてみたらボール状でカメラが一気に全周を 撮影してくれる放り投げるカメラなんてのも過去には あったみたいですが今はもう無いみたい。 現場を上から見れるのは便利なことなのでもう少し 手軽に使えるようになってくれるといいですね。 では(^^)/ (2025/02/02) [陥没] ![]() 中国から突然現れたAIのDeepSeekの話題を書こうと 思ってたらそれどころでは無い大きなニュースが・・・ やっぱり道路の陥没のニュースは他のニュースより 関心度と重大さが違いますね、実際にトラックが落ちて 行くところも動画で撮られていてそこを通る直前ほんの 数メートル前に突然穴が開いて避ける事も間に合わない 感じでそのまま穴に落ちて行ってしまうのが恐ろしいです。 埼玉 八潮 道路陥没 スロープ工事完了 捜索開始 にはまだ時間(NHK) 問題の下水管が大きな径でその上にもガス管などが 複数埋まってる埋め戻しのところだから復旧は相当 先になってしまいそうですね、運転していた方もまだ 見つかっていないとのことで心配ですね。 せめて今回の事で社会の関心が向けられてより 多くの資本が菅更正や老朽管の入れ替えに向かって くれて安全性が保証されるようになって欲しいです。 それにしても世の中のインフラは何時までも持つ ものでは無いし、永続性を取るなら場合によっては 伊勢神宮の式年遷宮みたいに別に新しいのを 作って切り替えながら更新し続けるっていう手も 長期で見れば案外ありなのではと思ったりも。 そう考えると昔の人が考えた式年遷宮という 方法は合理的だったんだなとか考えてみたり します。 ただそういう手を取る以前に今あるものはメンテ し続けなければいけないし、そのための人手と資本 を投入する事が必要ですね。 本来AIのこと書こうと思ってたのを急に変えたから 今ひとつとりとめのない文章になってしまった。 では(^^)/ (2025/01/26) [トランプ政権] ![]() アメリカの大統領にトランプ氏が返り咲きましたね、 どういう状況になるのか少しずつ見えてきてるようですが なんかどこの小説とか映画の世界だって感じのことが 起きそうでざわざわします。 【解説】トランプ新大統領就任で何が変わる? 安保 経済 外交(NHK) WHO脱退とか言ってますし、トップが変わると極端に 振れるのがアメリカですね、日本の経済にも大きな 影響が出そうだし、防疫を蔑ろにしたツケは今後何年も アメリカや世界に影を落とす事にもなりそうで、それは 新型コロナが世界経済に影響を与えたことからも推察 できるところでしょう。 さて、ついでに問題になるのが今回のトランプ政権の 誕生の立役者でトランプ返り咲き後は政府機関に入り 活動を始めたイーロン・マスク、電気自動車、人型ロボット と宇宙ロケットとどんどん業績を拡げている世界的な 実業家ですがちょっとやる事が・・・ マスク氏の身ぶりが物議 ナチス式敬礼と指摘も (時事通信) まあ後から屁理屈言ってるけど動画見るとそんなの 通りゃしない・・・っというのが今迄の通常の社会観 だったのですが、こういう後付けの逃げ口上で乗り切れ る世界になってきたということですね。 世界やそのモラルは進歩して行くものだと思って たのですがどうやらそうでも無いようで、だからこそ 戦争が近代になっても無くならないというわけなの ですね。 そんな世界で勢いづくマスク氏、いずれはアメリカ 大統領になるだろうとの見方も当然の如く出て来て いるので、そうなったらもうこれは映画とかの世界に 生きてくみたいな状態だろうなと思ったりします。 ディストピア映画の世界で生きることにならないと いいのですが・・・ そういえばディストピア映画として有名な 「ソイレントグリーン」は1973年のものですがその 舞台は2022年なんですね、未来の映画だったの が過去になっちゃうとは。 では(^^)/ (2025/01/12) [CES2025] ![]() 1月7日(火)〜10日(金)(米国時間)ラスベガスで 世界最大級の家電見本市がかいさいされました。 CES2025 最新のテクノロジーが発表される場で去年は韓国の LGとSAMSUNGの透明なディスプレイが注目されて いた記憶があります。 さて、今年はというと何処もAIに全振り、グラフィック カードのメーカーで近年はAIの発展を支えている NVIDIAが小型AIスパコンを発表して注目を集めて いました。 そうしたAIも今年はロボットと組み合わさって一般の 社会に出て来るようになりそうです。 特に人型ロボットは新時代に入りそうな勢いでAIと 組み合わさることで今迄の研究室で動いていたという 状態から外に出て不整地や段差なども越えて人間の することを出来るようになってきています。 思えば人型ロボットは東日本大震災と原発事故を 切掛に人が立ち入れない現場で活躍するためという ことで注目されDARPA(米国国防高等研究計画局)で コンテストが行われたりもして当時は人型ロボットが コロコロとコケていました。 それが今はバック転はするは走るはとものすごい 運動能力を獲得してサッカーするのまで出て来てます。 そして今年はそれにAIが加わって人がすることを どんどん出来るようになるようです。 またAI単体でも進化がすごくてどうなるかがとても 楽しみです。 ChatGPTのアプリ版の音声モードなんかもう普通に 人に話しかけるみたいにできるし、何年か前にパソコンに 音声認識させるのに大金払って鯱張って話し掛けていた 時代と隔世の感が有ります。 CES2025がどんなだったかは日本語の情報がこれ からも整理されて出てくるでしょうからYouTubeなんかで 検索してみて下さい。 では(^^)/ (2024/12/15) [AIと動画生成] ![]() AIの大きなアップデートの話が出て来ました。 一つはGoogleのGemini2.0 Googleが「Gemini 2.0」を発表、高速な軽量モデルで 前世代上位モデルを圧倒的に上回る性能(GIGAZINE) まだもバイルアプリなどでは出て来ないみたいですが 画像や文字などを扱えるマルチモーダルでもあるとの事 なので様々な事に使えるかも知れないですね、また同じ GoogleのAIサービスのGoogleNotebookLMでは今迄 GeminiPRO1.5が動いていたようなので(非公式情報) 来れもいずれバージョンアップすると今以上に文章などを 要約したり海外の論文の要約などの精度が向上するかも 知れませんね。 もう一つの大きいことはOpenAIの動画生成のSoraが 一般に公開されました。 有料でOpenAIを使っているなら動画を生成して 貰えます。 その能力がもの凄くてまるで実際に撮ってきたような物も 出力してきたりで驚かされます。 OpenAIが動画生成AI「Sora」を正式にリリース、 ChatGPT Plus・Proプランで利用可能(GIGAZINE) どんな動画が生成出来るかは以下を Introducing Sora ? OpenAI’s text-to-video model (YouTube OpenAI) 文章からリアルな動画やアニメの動画を創り出してしまいます。 実写系のはもう殆ど実際に撮ってきたのと見分けがつか ないレベルです。 驚いたことにこれがサブスクでお金払ってれば誰でも 使う事が出来ます。 文章から動画を生成するだけで無く自分の持っている 画像を元に生成させることも出来ます(著作権や肖像権 は注意が必要)。 気になった方は「OpenAI Sora」で検索してみると最新 情報が出て来ると思います。 これからはもう見た物が本当に撮られたものなのか全部 合成なのか分からない時代になりますね。 では(^^)/ (2024/12/01) [健康診断] ![]() 胃腸の健康診断に行ってきました。 以前胃潰瘍何度かやったりして検査したらピロリ菌が 居てそれは除菌して今は居なくなったのですが、それでも 飼ってたことがある人は検査を受けるようにと医師に言われ て毎年太い胃カメラを飲まされます(気になったところは サンプル取るので太い管)。 そして今年は大腸カメラも勧められて受ける事に、時間を 無駄にしないという事でか同時でした。 ということで前日から消化のいい食べ物のセットになった モノだけを口にして夜には下剤、翌朝は大量の腸を綺麗に 掃除する薬と水で腸を空っぽにして行ってきました。 以前胃カメラやった時は喉の麻酔だけでゲーゲーと やってたんですが最近は鎮静剤を使って貰って眠らせて 貰うようにしています。 本当は自分も意識がある状態で見てれば結果が出るのを 待つまでもなくある程度のことが分かるのですが、さすがに 苦しくてもうギブアップです。 と言っても体格のせいか性質なのかイマイチ鎮静の効果が 浅くて途中でパッチリ目が覚めてモニター見てたり先生と 目が合っちゃって気まずくなるなんて事もあるのですが素で 受けるよりは遙かに楽で鎮静剤は有難いです。 ところで上下同時ということですがまあまさか上から下 (下から上?)まで一気にという訳では無いだろうから二度 に分けてやるのかと思っていたら鎮静剤で眠らされたまま 気付いたら大腸の方が終わるとこでした。 さすがに途中でいちいち起こしたりはせずに勝手にやって くれるのですね、胃だけの時はいつも途中で目が覚めて 結構苦しい思いをするのですが今回は大腸の時まで深く 眠らされてるのか胃の方の苦しいといった記憶は全く 残ってませんでした。 そういう意味では両方一辺っていうのは案外いいのかも 知れません、ただ今回は初めてそういうことやったので 準備の時も含めて結構緊張して数日落ち着かない気分 で過ごしてしまいましたが慣れれば二回に分けて絶食と 下剤をやらないで済むしこっちは深く寝てるだけで済む ので今後はなるべく慣れようかと思ってます。 何かあるにしても早め早めに見付けて手を打つことが 何よりです。 っと思いながらも下剤と薬剤と水をがぶ飲みすして トイレに籠もるのはやっぱりイヤなのでそういうことを無しで 検査出来るようになってくれないかなとは思いますけど。 皆様も同時でも別々にでも定期的に検査を受けて健康 第一でお過ごしください。 では(^^)/ (2024/11/17) [アメリカ] ![]() アメリカはトランプ大統領が再選されましたね、まさか またトランプ氏がアメリカ大統領に返り咲くとは、まあ今の 世の中からすると無いとは言えないと見られてはいた 程度の事のようですが、前回の時の事を考えると世界に どんな影響が出るのか気になるところですね。 で その影響の一つとしてもう話題に乗ってるのが次の 大統領に今回の選挙戦の立役者で「政府効率化省」の トップに座る事になったイーロン・マスク氏が立候補して くるだろうとの話。 政府効率化省については下記 マスクの米政府効率化省(DOGE)とは、週80時間働く 「革命家」募集中(Forbes) これで更にある程度上手くやって名が上がれば本当に あり得る感じですね、今迄の大統領と異なる背景の トランプ氏が再選することで実業家から大統領への道の 地ならしも出来たことだし。 そう考えるとトランプ政権から先はトランプ政権自体の 引き起こす影響もさることながらトランプ政権が上手く 完走出来たらその後にマスク政権ってのが続けて用意 されちゃった可能性も高そうで何が起きるやら。 スペースXや人型ロボット、脳味噌への直接のコン ピュータの接続、そして旧Twitterを買収したXと どんどん影響力を増してるマスク氏、その手腕について は批判を受けることも多い人物ですが政権に接続して いる間にどれだけその力を伸ばすやら、テクノロジー と結びついてるだけに今迄の時代から先が読めない SFの世界のディストピアみたいにならないといいなと 思うところ。 SFの小説や映画ではディストピアものは面白いの ですが現実には遠慮したいですね。 では(^^)/ (2024/11/03) [人型ロボット] ![]() 大地震で始まった今年ももう11月、正月気分が 無かっただけになんか妙に早い気がします。 大地震と言えばいまだにその収束の終わりが 全然見えない福島第一原子力発電所、その人間を 受け付けない現場に注目が集まった結果人型の ロボットに注目が集まりアメリカのDARPA(国防高 等研究計画局)が人型ロボットの大会を開いたり 模してました。 その結果として有名なBostondynamicsのATLAS が活躍し現在の最新型に繋がっています。 Atlas Goes Hands On(YouTube) そして今年は人型ロボットがわんさか登場しました。 以下YouTubeからちょっと一例 Optimus Navigating Around | Tesla Introducing Figure 02 Did you exercise today? G1 Humanoid Robot Achieves a Jump Distance/Height Ratio of Over 1! Introducing NEO Beta | A Humanoid Robot for the Home Introducing the World's Coolest Humanoid Robot ? EngineAI SE01! これらはどれもすごいですね、まるで人のようなもの からある意味人を超えちゃってるのもあります。 そしてそのメーカーが最近出て来たのが多いって いうのが驚きですね、もう人型ロボット特有の腰の 低い膝を曲げた中腰を脱してまるで人のようにスタスタ 歩いてくるのもあります。 どんどん色々出て来て面白いので時々検索をして みたりして下さい。 ただ、大元の切掛になった原発の事故、実は ロボットと相性が悪い、高線量下では半導体が 影響を受けちゃう、例えば2号機のデブリの試験的 取り出しでは耐放射線対策をしてるカメラがダメに なってしまいました。 このへんは皮肉で残念なことですね、何だかんだで 人間の方がコスト安い状態がまだまだ続くようです。 では(^^)/ (2024/10/20) [ミニPC] ![]() これもパソコン(PC)で書いてる訳ですが、時々は、 数年に一度くらいパソコンを新しくしないと肥大化する Windowsやアプリにパソコンの性能が釣り合わなく なって来ます。 ということで新しいパソコンを時々見てみてるんですが インテルのCPUに起きてる問題で足踏み中。 「Intel Core」CPUの第13/14世代で不具合-- 不可逆的損傷が発生との報告も(ZDNET) だいぶ落ち着いて来てるみたいですけどBIOSの アップデートとか正直手間を掛けたく無いので様子見 な状態、そんなわけで軽い仕事は別のPCに分散して みたりしています。 まあブラウザでネットで調べ物したりAIになにかを 尋ねるのなら本体の性能は大して要らないし敢えて 分散する方がリスクが減るかも知れません。 という言い訳でちょっとミニPCに手を出したりして います。 ミニPCはその名の通り掌に乗るくらいのパソコンで 最近各社から出てひとつのジャンルに育っている 感じです。 ちなみにこれらのミニPCは大抵あんまり能力が 無いのでインテルのCPUが抱えてる問題とは無縁 です。 安いのだと2万円台、高いのだと12〜13万円くらい で色々出ていて安い方はブラウザとYouTubeを 見る位、高い方は比較的普通に使えます。 実はその両極端のマシンを使ってるのですが、 高い方は正直ノートパソコン買うよりこすぱがいい のでそのうち乗り換えるかもと思ったりもしています。 ただひとつだけ注意しなくてはいけないことは これらにミニPC、ほぼ中国のメーカーの製品で 中には安くするため正規品で無いWindows11を 積んでるものがあったりします。 この点だけはネットで確認して購入するのが 重要です。 それがクリアできればあとはディスプレイと キーボードとマウスを足してあげればいい感じ のセットが出来上がり、キーボードやマウスや ディスプレイは出先に置いておくかポータブル のを使えばノートパソコン的に使うこともできる かも知れません。 っというかそういうふうに使おうかなと思って色々 見ています。 実際今のところノートパソコン持ち歩いてても 使う時には外付けの大きなディスプレイとキー ボードとマウス付けちゃってるんで事実上そういう 運用しちゃってるので。 では(^^)/ (2024/10/06) [AIがすごい] ![]() ポツポツとAIを使ってみたりしているのですがGoogleの Geminiの柔軟性はすごいものですね、 Gemini 何となく今迄の検索のように調べたいことを書いていた のですが、普通に今これを書いてるような口調で質問を 書いても普通に答えてくれます。 また、GoogleNotebookLMはそのGeminiの高性能版 のGemini PRO1.5が裏で動いてるらしくてかなりの能力 を示してくれます。 GoogleNotebookLM(中身は日本語対応してます) このGoogleNotebookLM、PDFやサイトのURLを指定 して読み込ませるとそれを学習してまとめてくれたり質問に 答えてくれたりするのですが、最近YouTubeの動画を 読み込めるようにもなりました(まだ不具合があるみたい ですが)。 これすごいことは例えば行政の審議会とか長い会合が YouTubeの動画で公開されてれば数時間の動画でも 内容を読み込んで受容な所をまとめてくれたり質問に 答えたりしてくれます。 非公式ですが中のAIはGemini PRO1.5と言われて いますのでもの凄い柔軟性です。 これ本当に便利です。 またChatGPTの機能で有料ですがGPTsも便利です。 こちらは自分使用目的にあったAIを簡単に作ること が出来て様々な処理を自動で行ったり出来ます。 ちなみにそれらは質問に答えていくだけで特にプロ グラミング出来なくても使えてしまうのが恐ろしいくらい、 もちろんプログラミングが出来る人はより高度な事を やらせることが出来ます。 ちょこちょこと弄ってみてますがAIの進化の凄さには 舌を巻きます。 しばらく前までは何となく鯱張って構えてしまって いたのですが、もう今は普通に話し掛ける感じでいい 時代になっていたとは、CHATGPTのGPTsも普通に 使うのなら命令は普通の日本語で構成されていま した。 これで実は根幹は数十年前と同じニューラルネット の原理が動いてるかと思うと空恐ろしいです(もちろん それだけの原理って訳では無いでしょうけど) なんかもうネットの向こうに頭のいい人が居るみたい に思えることがあります。 では(^^)/ (2024/09/22) [ショート動画] ![]() TikTokとかYouTubeやYouTubeショートとか沢山見ら れると収入に繋がるものが一般化してきて副業や中には 本業としてやってる人が結構居る様ですね。 そんな動画、普通動画の作成はテーマを考えて構成を 考えて原稿書いて動画を作って・・・という大変な作業が 必要でした。 そしてそれには結構高スペックなパソコンや動画を弄る 技術とセンスも要りました。 そう、過去形です。 ここ最近はなんとAIの発展で「○○の歴史についての動画」 とか入れるだけでAIが原稿書いて動画も作ってくれるように なっちゃってます。 もちろん独特の視点やオリジナルの画像などを入れたい 場合などは多少の手間が掛かりますがそれでも以前の様に 面倒な作業は無くなってます。 何かの動画を手放しで作って欲しいというなら上記の様に AIに頼めば勝手にネットを調べて原稿書いて音声合成で 読み上げて画像を見繕ったり作成したりしてくれて音楽付け て動画を作ってくれます。 すさまじい進歩ですね、あまりにすごくてほんとにAIが やってるのかと疑いたくなるほどです。 こういったツールを上手く使うと動画を大量生産できる のでそれを生業とする人も出て来たりするんですね。 っと、ここまで便利でもベビーモールの解説動画を 作ってくれるかというとそこまでは行かない、まだまだ ネット上に情報が無いしオリジナルで用意しないといけ ない素材も多いので結局旧来から進歩がなくて手が でないのが現状です。 まあそれもそのうち解決されちゃうんでしょうけど、そう なったら動画に手を出してみようかななどと考えて みたりしてます。 では(^^)/ (2024/09/08) [ミニPC] ![]() 数年に一度は使ってるパソコンを新調する時期が来る のですが、そろそろ考えないとと思い始めて色々と見て います。 基本持ち歩いているのでノートパソコンを使っていて 今回もそのつもりで考えていたのですが、家と会社でしか 使わないのなら画面とキーボードは持って歩く必要ない なと、そして実際のところ画面とキーボードは大きな サイズのを外付けしていてそれは同じものを家にも会社 にも置いてあります。 っとなると移動中に電車内などで開かない限りパソコン 本体を持ち歩いていてもよさそうだなと考える様になり ました。 そんな状況とたまたま時代が合ってしまっている感じで 最近出て来たミニPCといわれるジャンルが気になります。 ミニPCは大体両手の上に乗るくらいの本体の大きさ、 小さいものだと片手の上に乗ってしまうくらいのコロッとした 箱形のPCで、こういうの自体は数年前から出ていましたが 性能があまりに低くて日常の用途には向かないものでした。 ところが去年あたりからノートPCの技術を取り込んで 高性能なものがポツポツと現れて最近は主力に躍り出て 来ています。 そんな中でメインのパソコンでは無くサブのマシンとして 実際に幾つか使ってみました。 主にはMINISFORUMという会社の手の平に乗るくらい のを使ってみているのですが、AMD Ryzen7にメモリーは 32GB、ストレージはSSD1TBと充分な性能です。 特にこの機種は電源がPD対応なのでACアダプターも 汎用のが使えるので荷物が減ります。 ・・・実はこのへんの事情はちょっと痛し痒しで性能が 高くなると電力の関係で汎用のACアダプターが使えず 専用になってしまうのでそれが大きく重くなってて残念 ということでちょっと次のパソコンとして場合によると ノート機からミニPCに移るのもいいかなと試行錯誤して いますので色々分かったらまた書きたいところです。 では(^^)/ (2024/08/25) [災害] ![]() 暑くて大変ですね、湯沸かし器点けてない時に水道 からお湯が出てきて驚かされたりします。 そしてここのところ大きな地震や台風が続いてたりで どっちの場合も下水道は係わってくるインフラなので ニュースでそういった映像を視る度にドキドキしてしまい ます。 逆に言えば地震でも大雨でも沢山インフラを多重に 用意しておけばいざという時の被害は少なく出来るの ですから責任を感じてしまいます。 個人のレベルでは皆様非常持ち出し品とかの用意を する様になったみたいで一時はAmazonとかで売ってる 非常用品のセットは品薄気味になってました(時間が 経ってきた今は買い時かも)。 そして非常持ち出し品の中では今迄と比べて新しく 必要となってきたのは電源、スマホでもタブレットでも 電気が無いとどうにもなりません、ということでバッテリー も必要です。 小さいものならスマホを2,3回充電出来るのが安く 売ってますね、バッテリーの技術がどんどん進んで いるので最近はちょっと大きなものなら電子レンジや 冷蔵庫まである程度の間稼働できちゃうのもあったり します。 金額的にはちょっとお高いですけどこの機会に 購入を検討してみるのもいいかも知れません、ちなみに そういうバッテリー、もの凄く容量があるのでパソコン くらいなら一日持ってしまうものもあるので机のところに 持って来てコンセントから離れた作業環境を実現 するといった使い方をして普段から活用する人も いるようです(ローリングストック的に使うには2台 あるといいですね)。 みんなの気が緩んで品薄も解消されたところを 見計らって非常持ち出し用品の見直しと拡充をして みるといいかも知れないですね。 では(^^)/ [一週休み] 下水道展へのご来場ありがとうございました。 (2024/07/28) [暑い!] ![]() 暑いです。 凄まじく暑い、で 今年はPCM素材の保冷剤が出て 来ましたね、使って見ましたが・・・イマイチでした。 その素材が冷やされて固まる温度が結構高い、 「凍ってる」という状態が長くても実際に熱を奪って くれる時間はそう無い感じ、首に付けるの以外でも 色々試してみたんですが、この暑さでは全然。 空調服もここまで暑いと周囲の熱風が中に回る 感じになっちゃって思ったよりも冷却が足りない感じ がします。 アイスリュックで強烈なアイスパック突っ込んで もかなりの早さで暖まってしまいます。 常に熱を排出し続ける仕組みとして電気式の ペルチェ素子なんかもあるのですがまともに動く レベルはバッテリーが多分トランクくらいになる 気がします。 そうなると最近出て来てるコンプレッサーを積んでる 持ち運びの出来るエアコンとバッテリーを旅行用の 大きなキャリーバッグにでも仕込んだら同じくらい の大きさに収まるのではと。 その状態で空調服の吸気のとこにダクトでも 繋いだら快適かなとはおもうけどそれではさすがに 動き回れないだろうし、難しい。 では(^^)/ (2024/07/15) [Bitlocker] ![]() Windowsを使っててゾッとするのがBoD画面が真っ青に なる事からBoD(Blue Screen of Death)と呼ばれます。 同じ様に画面が真っ青になって何もできなくなるのが 「BitLocker」というもので、これが表示されると解除の 為の48桁の回復キーを入れないとそのパソコンはもう 使えないしデータも取り出せません。 先日仕事に使ってるパソコンでそれが突然出ました。 設定した覚えもないマシンだったので冷や汗、納入 した業者さんに問い合わせたら電話殺到で対応が 追い付かないそうで仕方ないので自分でなんとかするか とそのマシンのマイクロソフトアカウントとパスワードを 調べてマイクロソフトのサイトに別のマシンからログイン して何とか回復キーを取得して事なきを得ました。 何も不味いことしてないのでWindowsUpdateで 発動したみたいです。 これBitLockerを知ってたからまあ対応出来たけど 知らなかったら詰んでました。 知らなかったという人はこの機会に是非ご確認を (連休飛んじゃった人居るんだろうなあ) 参考: 【Windows危険!】パソコンが急に起動しなくなる! 『BitLocker誤作動に備えよう!』YouTube 万一(というほど万一では無いみたいだけど)発動 してしまって回復キーが分からないと詰むので先に 対策をお進めします。 では(^^)/ [一週休み] AI弄ってました。 (2024/06/30) [梅雨と宅配] ![]() すっかり雨の季節になりました。 で コロナ禍という事もあってすっかり定着した置き配です が今迄は在宅ワークなどで少なくとも人が居るとこに届く 状態だったのが今は出社しちゃってて留守宅に届いて 置き配になる事も多くて大変そうです。 軒下などで普段は雨の掛からない場所でも最近は大雨 で跳ねたり吹き込んできた雨で荷物が濡れてしまう事も あります。 中にはビニール袋で対策してくれてるとこもあるのですが だいたいのとこはそのまま置いてある感じです。 まあそれでも中身が袋に入ってればいいのですが最近は 製品のダンボールにそのまま送り状貼ってあるのもあったり でなかなか厄介です。 つい先日も軒下に配達しておいて貰ったら突然の豪雨で 家に着いて荷物を持ち上げたらびしょびしょになったダン ボールがグスグスになってて持ち上げた破れて崩れてしま いました。 一応宅配ボックスもあるのですがたまたま2つ配達がある と一つ目でロックしちゃうので次のが入らなくなってしまい ます。 そういう事を考えてミニールシートやスノコみたいなものを 用意しておこうかなと工夫を考える昨今、何か上手い手が あればいいのですが、傘などは風で飛んで行ってしまって 周囲に迷惑になるし難しいものです。 雨で置き配が濡れる心配が無くなれば配達が遅くなったり 翌日になってしまうことも無くなるのですが難しいですね、 そもそも置き配自体苦肉の策みたいなもので日本の梅雨時を 考慮したものでは無いし昨今の豪雨では下手すると流れて 行ってしまう事も。 もう少し日本の現状にあった受け取り方法ができると 有りがたいですね。 では(^^)/ [一週休み] (2024/06/16) [Google NotebookLM] ![]() AIが個人レベルで活用出来るのはもう少し掛かると 思っていたらGoogleが凄いものを出してきました。 NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポート 簡単に言うと手持ちの資料や参考にしたいWEB サイトなどを指定するとそれを読み込んだAIが質問に 答えてくれるというものです。 今迄AIが利用出来ると言ってもそのAIが学んでいる のはその提供する側が用意して学習させたものを学習 したものでした。 今回のGoogle NotebookLMは利用者が指定したものを 読み込んでくれるので特定の分野のエキスパートにも なってくれます。 紹介されてる記事は下記 情報整理の決定版「NotebookLM」が最高すぎる。 こういうのがほしかったのよ!!(ASCII) 動画でも多くの配信者さん達がレビューをして居るので YouTubeなどで検索してみると実際にどんな感じか分かり 易いと思います。 自分で用意したり指定したものを読み込んでくれるので 何かの情報を整理したりものを考える時に使ったりという 場合にかなり使えるものかと思います。 今のところ無料ですので弄ってみると最新のAIに触れる 事が出来ていいかと思います。 ただ、GoogleのAIを始めとして最先端のAIはマルチ モーダル(文字情報だけで無く音声や動画とかも処理 出来る)なので有料でも動画などからも情報を読み取って くれるといいなとかも思います。 実際に使って見たい方は下記(表は英語だけど中身は 日本語対応してる)。 Google NotebookLM では(^^)/ (2024/06/09) [ゲーム] ![]() AIとかも気になる分野なんですがゲーム機の分野も AIとの関係もあって気になる分野です。 と言うことで最近はPS5(プレイステーション5)が最新 のものだと思います。 ポータブルだとNintendoSwitchや小型のゲーム用の コンピュータなどもありますがゲーム専用機としては日本 では今のところまだPS5が最高峰でいいようです。 ところでPS5と言うと本当に存在してるのか怪しいほど 売ってないんですがいまだに品薄では有る様です。 Amazonなどでも一時期は購入する希望を出して 招待が当たらないと買えないという状態でした。 最近のAmazonでは時々買える状態になってたり しますが販売元が転売だったりしますので選択した時 販売元と発送元がAmazonになってるかよく確かめて Amazonになって無い場合はよく注意して販売元の レビューなども見てから決めて下さい、基本的には 販売発送がAmazonになってるのから買うのが安心 です。 実はそうなって無いとこから一度コンピューターを 買ったことがあるんですが何年か前の古いコンピュー ターの箱に新しいののバーコードを貼り付けた偽装品 が届いたことがありました。 話が逸れましたがPS5、実はまだ買ってないです。 それでもその処理能力と画像処理は見てるだけでも 凄さが伝わって来ます。 最新のマシンだから当然ネットへの接続も出来る 訳でAIと合わさった時どんなことが出来るのか上限が 想像出来ないです。 さて、まあそれでも少しは弄ってみないと新しい 技術の感覚が掴めないので一個前のPS4を購入して みました、こちらはもう生産終了しちゃってますが まあまだ現役、これでも大体どれ位物事が動いて いるのか全く知らないよりはずいぶんマシになりますし ニュースなどを読む時に読み取る解像度が上がり ます。 ということで中古のPS4を遊んでみたのですが コントローラーが合わなかったので購入しようとしたら 高い!そう円安です。 これはあちこちに影響が出て来ますねもうゲーム にも影響が出ちゃってるとは、コントローラーなど 周辺機器はやはり世界市場で売ってるものが多い のでもろに影響出ちゃうものがあるのですね。 まあ全くゲーム機に触れないよりは物事に対する 理解の解像度が上がったのだから当初の目的は 果たせたのでいいのですが、これからの日本の 経済に対して心配にもなりました。 では(^^)/ [一週お休み] (2024/05/26) [人型ロボット発売] ![]() AIと共に世の中の進歩に驚かせられる昨今ですが ロボットの世界も進歩が凄まじいです。 ロボットと言えば昔はHONDAのAIBO、近年では Bostondynamicsが最先端を行っていて人型ロボット の進歩はその中で多くのメーカーがしのぎを削って います。 そんな中でまた世間を驚かせてる中国のメーカー、 近年のロボットの中では殆どトップに躍り出てます。 その中でも特に注目を集めてた「Unitree」という企業、 ここのところ踊ったり走ったりバック転したりと高性能な ロボットを発表しています。 そんなUnitreeですが人型ロボットを発売することに なったそうで、「Unitree G1」は250万円からだそうです。 独自AIやLiDARセンサー搭載で軽快な動作が可能 なヒューマノイド型ロボット「Unitree G1」が発売される、 価格は250万円から(GIGAZINE) ホームページ:Unitree YouTube:Unitree Robotics 250万円というのはかなり安いです。 Bostondynamicsの犬型ロボットの「Spot」なんか 約800万円ですから。 中国の産業の進歩は凄まじいものがありますが、もう ロボットでも最先端にいるんだからすごいですね。 では(^^)/ (2024/05/19) [ChatGPT-4o] ![]() AIの進歩は恐ろしいもので先週はその先頭集団の企業 のOpenAIがその最新版である「GPT-4o」を発表して 世界を驚かせました。 詳しくは下記のところに動画とともに記事が載ってます のでザッと見てみた下さい。 OpenAIが「GPT-4o」を発表、人間と同等の速さで テキスト・音声・カメラ入力を処理可能で「周囲を見渡して 状況判断」「数学の解き方を教える」「AI同士で会話して 作曲」など多様な操作を実行可能(GIGAZINE) 文字ベースですが使ってみたい人は既に日本語で無料 で試せます。 ChatGPT無料ユーザーが最新の「GPT-4o」を使う方法 (ちょっとわかりづらいので解説)(ASCII) ChatGPTのサイトは こちら OpenAIのYouTubeは こちら で、フルの「GPT-4o」のもの凄さはマルチモーダルAI 賭しての能力です。 マルチモーダルAIとはテキスト・画像・音声・動画など 複数の種類のデータを一度に処理できるもので動画を 見たり言葉でやり取りしたりということが出来ます。 こういうまるで人間みたいなやり取りを出来るAIは以前 Googleが出したんですが、それはそのやり取りを編集して いることが分かってしまっていたりととにかく一歩でも早く 前に出たい業界の内幕が表に出てしまったものでした。 しかし今回の「GPT-4o」はそういった編集も無くリアル タイムで通訳をしてしまったりカメラで写ってる景色やものを 言葉にしたりと今迄では想像出来なかったようなことが 出来るようになってます。 音声からの文字起こしなんかではもう業者さんの仕事 無くなっちゃうんじゃないかと思うほど。 さて、こんなAIですが正直なところ大量のデータを 学習してそこから答えを導くという性質から例えば土木 の推進のことに使えるのはずっと先かなと思ってたんで すが「GPT-4o」を見てその考えを改めました。 こんなスピードで進化してく様だと例えばそれぞれの 積算資料などや土質などを学んで要求されてる施工の 計画と予算を出して来ちゃうようなのをAIが出来るように なるのは意外と早いかも知れないです。 では(^^)/ (2024/05/12) [最近のテレビ] ![]() 私自体子供の頃はテレビっ子だったわけですが、最近の テレビはテレビ放送を低く見るようになりましたね、中には もうチューナーレスでAndroidOSを積んだりしてテレビ放送 は見れずネットの有料配信のみが見れるものが出て来る 様になりました。 最近ではAmazonの外付けチューナーのFirestickの 機能であるFireTVが内蔵されてるのもあります。 FireTVはAmazonのPrimeVideoが見れるのはもちろん ですがNetflixなどの他の動画配信サービスも取り込んで しまう事が出来るのでそれぞれの動画サービスのアカウントが あれば一つの装置で見る事が出来ます。 ちなみに、うちはテレビありません、動画配信サービスを 好きなタイミングで見るだけでもう充分、ゴールデンウィーク なんかはAmazonのPrimeVideoで「ゴジラ−1.0」を観て ました。 まあ最近は海外の予算をふんだんに使ったドラマとか 番組が面白いんですよ、まるで映画観たいなセットで 普通のドラマ撮っちゃってたりで。 災害時には普通のテレビ放送もあるといいかなとは思う 事もありますけど日常ではもうネットで充分。 今後AIがもう少しすると自動翻訳で役者さんの声を 吹き替えたりも出来るようになるでしょうからもっと海外の 動画配信との境目がなくなっちゃいそうですね、これは これで楽しみです。 という訳でこれからテレビ買う人はFireTV内蔵のを 積極的に選んだ方がいいと思います。 もちろん高速なネット回線も必須。 では(^^)/ (2024/04/21) [人型ロボット] ![]() 時々ここでロボットやAIのことを書いてますが先週はその ことで歴史に残るようなことが起きてました。 その発信源はBOSTONDYNAMICSという世界的な ロボットの企業、建設土木の現場では希にSPOTという 黄色い犬型ロボットで見掛けるかも知れません。 さて、そのBostonDynamicsはAtlasという人型の ロボットの開発でも有名で、福島第一原発事故後に米国の DARPAで行われた人型ロボットのコンテストで上位に上る と共にその後世界が目を見張る進歩を見せつけてきました。 そのAtlas、最初はデカかったんですが近年はコンパクト になって宙返りなどのアクロバットやダンスなども披露して いました。 が、そのAtlasが突然の引退宣言 Farewell to HD Atlas(YouTube) 開発やめちゃうのかと驚いたのものの翌日 All New Atlas | Boston Dynamics(YouTube) なんと新型Atlasが発表されたのです。 今迄のAtlasは動作に油圧の動力を使っていて骨格の 内部にもそれを通すなど工夫をされたもので機械としては 凄いものだったんですが、新Atlasは油圧動力を排して 全部電動のみになりました。 で、より人型に近付いたんですが関節がグルグルと回る という人間離れした動きをします。 いったい動力と信号をどうやって伝えてるのか分かりません が上の動画では人間には不可能な立ち上がり方をして 見せています。 思えばこういう分野は昔はHONDAのASIMOが最先端 でしたが今年の世界はもう人型ロボットだらけ、それも昔の ASIMOのように何かをするときにガッツリプログラムされた 動作をするのでは無くAIが頭の中で何万回も試行錯誤 したりして様々な外的変化に対応出来る様になっています。 ロボットのハードウェアも大事ですがこのAIのソフトウェア も日本が後れを取ってる原因ですね、おそらくもうここまで 差が開いちゃうと日本は追いつけないでしょう、また一つ 日本は「発祥の地」ってものが増えてしまった感があります。 ちなみにBostonDynamics、Googleに買収された後 ソフトバンクに買収されて今現在は韓国のHyundaiの 傘下です。 Hyundaiが後ろ盾だと今後発展が期待できますね、 何しろ各自動車メーカーも人型ロボットを工場に導入 する動きを見せてますから。 では(^^)/ (2024/04/14) [ロボット] ![]() 横浜の「動く実物大ガンダム」の展示が終了だそうです。 横浜「動くガンダム」、3年3カ月を経てついにグランド ファイナル やじうまPC Watch いちいち「動く」と書くのは動かないけど設定通りの18m くらいのは何体かあったりするので、なんか大仏のように ある気がします。 そんな設定通りに実物大ガンダム、動くと言ってもやはり 18mクラスだとのっそりです。 まあ普段から重機を見てる人には当たり前でバックホー でさえアニメのようにギュンギュンと動くのは無理、実際の ところデカいものの末端重量の慣性に振り回されちゃって 無茶です。 ではもっと小さく4m位となると「アーカックス」というのが 開発されてます。 アーカックス 人が実際に乗って操縦できるものですが下半身は四つ脚 でタイヤが付いてて歩くのでは無く走行、動きもやはり重さ でのっそり、この大きさでも金属中心の材料では難しいとこ ですね。 それにしても人型ロボットと言えば昔は日本が最先端 だったのに今ではもう人型以外含めてロボット一般も日本は 後から追いかける感じですね、アニメに出て来るの様なのを 作るのは日本でもやるけど実際に社会で活動するタイプの ロボットは他の先進国が数段進んでますね。 人型ロボットでは最近中国のロボットUnitree H1という のがもの凄い運動性で話題になってたりします。 Unitree H1 Breaking humanoid robot speed world record [full-size humanoid] Evolution V3.0 ドローンと言い中国は凄い勢いで進化してますね。 では(^^)/ (2024/03/31) [カビ] ![]() 小林製薬の紅麹の被害が話題ですね、健康食品で死者が 出てしまうというのは恐ろしい事ですが、実は世界的には案外 起きてる事だったりします。 医薬品でも製造過程で失敗していて本来の成分だったら 問題無いのに間違った成分が混じってて健康被害が出て しまったりというのも調べると結構あったりします。 そもそもちゃんとバランスのいい食事が出来ていれば サプリは必要ないんですけど、そうも行かないってことも現代 社会なので何かしら摂ってたりするものですね、ただそういう 場合普通なら食べたり飲んだりでは到底摂取できない量 だったり、今回の様に何か混じってたりした時にその影響が ストレートに出て来てしまいます。 そういった意味でサプリは気を付けないといけないですね。 そんなサプリの問題をがんに対する防災を啓蒙してる YouTubeチャンネルが開設してました。 小林製薬の紅麹サプリだけじゃない危険性を解説・ 緊急ライブ・医事問題シリーズ がん防災チャンネル 上の「がん防災チャンネル」は誰もが掛かる可能性の あるがんに関して予め基礎知識を教えてくれるのでいざと いう時インチキ医療に引っ掛からないで済みます。 また紅麹ということで発酵食品全体に対してちょっと 警戒してしまうかも知れないですが人類は長いお付き 合いですのでそのへんは落ち着いて考える必要が あるかと思います。 そんな人類と発酵の歴史の動画 Why Do We Eat Spoiled Food?(日本語字幕あり) 発酵食品とはいいお付き合いをしたいところですね。 では(^^)/ 【一週お休み】 (2024/03/17) [ドローン] ![]() ドローンというともう中国の企業の独壇場、その関係で所謂 空飛ぶクルマと言われるものも中国のほうでどんどん進歩して いますが日本のドローンについては最近ちょっと活躍する 機会がありました。 福島第一原発のメルトダウンしちゃってる1号機の格納容器 内部をドローンが飛んで内部を広範囲に動画で撮ってきました。 この格納容器、本来なら絶対内部の放射性物質を出さない 為に分厚い鉄筋コンクリートで出来た壺みたいなもので、 事故後中がどうなってるかはロボットを使って少しずつ調査 されてきました。 そんな中遂にドローンが内部を飛んで調査してきた訳です。 格納容器の内部は凄まじい汚染だし水を入れてるために ハッチを開けるなんて出来ないのでペネトレーションという 様々な用途の貫通部のパイプを通して機材を送ることとなり ます。 今迄はヘビ型のロボットや小さな舟形ロボットが入ってた んですが今回のドローンは防塵防滴でもの凄く小さいもので ひっくり返っても大丈夫、そしてちょっと嬉しい日本製。 大きく水をあけられちゃったドローンの世界でちょっとだけ 活躍の場を見出した感じです。 なんと下水道などの中も行けるものだそうですの今後現場 で出会う事があるかも知れないですね。 IBIS2の資料は以下 株式会社Liberaware(リベラウェア) IBIS2のページ 株式会社Liberaware(リベラウェア)のYouTubeチャンネル こんなに使えるドローンが日本にもあったんですね、13年前 はドローンと言えば米軍から借りたはいいけど不安定で タービン建屋の上に墜落させちゃった程度だったのがもの 凄く進化したものですね。 最近はウクライナとかで特攻兵器としても使われてしまってる のは残念なとこですけど。 では(^^)/ (2024/03/10) [漫画とアニメ] ![]() 漫画とアニメの世界に震撼が走りましたね、世界的に 有名な「ドラゴンボール」の作者の鳥山明さんとアニメの 「ちびまる子ちゃん」の声優のTRAKOさんが無くなって しまいました。 お二人ともまだ若いのに本当に惜しいことです。 TARAKOさんは独特の声質で様々なアニメに子供の キャラクターの役に声を当てていて、多分意識して無くても 言われると「あぁ、あの声もか」ってなるくらいのベテラン 声優さんです。 鳥山明さんは言わずと知れた「ドラゴンボール」で世界に ファンが沢山居るので海外にも一気にニュースが流れ 多くの哀悼が寄せられたようですね。 本当に希有な才能が相次いで失われてしまったことは とても残念な事です。 人間の生き死にはなかなかどうにもならないもので、 漫画家さんでも連載途中で急死してしまってもうその先は 未完のままって作品は結構あったりします。 出来れば連載が終わるまでは元気で描いて欲しいですね。 では(^^)/ (2024/03/03) [抗原検査キット] ![]() 新型コロナがまた流行ってきてしまってますね、身近 でもポツポツといった感じです。 でももう以前の様にきちんとした医療態勢が無くて PCR検査をしてくれるとこも減り続けてます。 そうなると次善の策で抗原検査キットが出て来るわけ ですが、抗原検査キットではその症状が出た時点で 罹ってるかどうかが分かるだけなので新型コロナの 特性の症状が出る前から周囲に拡げちゃってるという 状態かどうかが分かるだけです。 それでもまあ朝熱が出た時なんかに新型コロナかを 観るくらいは役に立ちます。 その抗原検査キットですが、どうやって手に入れて ますでしょう? 薬局行って薬剤師さんから説明受けて買うのが一番 ですがネットで買う場合も有るでしょう、特にAmazon なんかで。 そんな時注意なんですが、ちゃんとしたのはなかなか 表示されないです。 そしてちゃんとしたのは第1類医薬品のカテゴリー なので購入の前に色々記載させられて薬剤師の許可が 出てから購入できるようになります。 Amazonだと検索してもそれがなかなか出て来ない、 「第1類医薬品 抗原検査キット」で検索するとやっと 出て来ます。 それでもAmazonはすぐに研究用のを並べて来るので ちゃんとしたのには「【第1類医薬品】」って書かれてる のでそれと上で書いた提出書類の有り無しを目安に ちゃんとしたのを購入しましょう。 あと、抗原検査キットの表示、ほんとーに薄ーく帯が 出てるだけでも陽性です。 見えるか見えないかくらい、気のせいかなくらいでも 陽性、注意しましょう。 では(^^)/ (2024/02/18) [眼鏡の通販] ![]() コロナ禍になってマスクをする様になってから眼鏡を マスクのゴムに引っかけて落としてしまいレンズに傷が 付いてしまって見づらい状態になってたので眼鏡を 新しくしました。 で 眼鏡屋さんで測って貰って処方が手に入ったので 災害時の予備や度付きのサングラスも増やそうと思い 最近ネットで見掛ける眼鏡の通販で購入してみました。 何社かあるのですが、眼鏡は貴重品ということで置き配 に対応してくれないとこもあったので(職場受け取り等は可) そのへんは注意が必要ですけど、眼鏡の度数の処方を オンラインで入力出来て簡単に購入できました。 購入手続きをして暫くしたら送ってきたのですが、結果と しては満足のいくもので、安価な割にはいいものが手に入り ました。 特にサングラスは一見普通の眼鏡で度が入ってるのに 磁石で色つきのプレートを付けるのもあってとても便利 でした。 ただこういった通販、一つだけ問題があって遠近両用は 選べないみたい、この辺はそのうち改善されるのか気に なるところ。 ちなみに軽度の老眼や度の強い近眼でかけると近くが 見づらい人向けにはスマホ対応のレンズが選べるとこも あるのでそういうのも活用するといいかも知れません(スマホ 対応レンズはレンズの下の方の度が軽くなってる、事実上 軽い遠近両用って感じ)。 眼鏡が必須な人は災害時にも予備が要るので通販の 安価な眼鏡で予備を増やしておくのも危機管理として いいことなのではと思いました。 では(^^)/ (2024/02/11) [Apple Vision Pro] ![]() Appleの3DのゴーグルApple Vision Proが発売 されました(日本ではまだ)。 Apple Vision Pro(Apple) YouTubeなどではレビュー動画が出てたりします ので取り敢えず見てみるとすごいです。 これまでもMeta(旧Facebook)のオキュラスなどの 3Dのゴーグルは出ていたにはいたんですが、さすがに Appleだけあって今迄のそういった製品とはかけ離れた 完成度のものを出してきました。 コンピューターを使うといったことの概念が変わって しまうとまで言われてたりもします。 ちょうど携帯電話の世界にiPhoneが登場した時の ような感じなのかも知れません、iPhone以前に実は ああいうタッチスクリーンのものはあったんですけど やはり完成度が違いすぎました。 是非一度触ってみたいなと思うとこですが残念ながら 日本での発売はまだです。 で こういうふうに凄いものを出してくるAppleについて 思い出した動画が。 サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって 行動を促すか(TED:日本語字幕あり) この動画に出て来る状況は今の状況と同じに見えます。 他のメーカーも3Dゴーグル自体は発売してたんです。 でも結局市場を取れなかったと言うのはこの動画での 他のコンピューターメーカーと同じに位置していて今度の AppleのApple Vision Proは過去のAppleが起こしてきた 変化と同様の流れになってるのではと思えます。 もしかしたらiPhone以前、携帯電話しか無かった時に 今の状態が想像出来なかったように何年かしたら凄い 変化が起きてるかも知れないですね。 ただそれにはお安くなってくれないと駄目ですけど、 今は大体5,60万円だそうです。 では(^^)/ 【多忙でお休み】 最近は一週おき (2024/01/28) [AI] ![]() AIの進化はすごいもので、Googleが動画を生成 するAI「Lumiere」発表しました。 Google Research、かなり自然なテキスト→動画 生成AI「Lumiere」発表(ITmedia) 凄まじいもので言葉で「○○な動画」を実際に 造り出してしまったり、元の動画を変化させてしまっ たリが出来てしまいます。 単なる一枚絵は今迄一般の人でも使えるように 公開されてて結構遊べるのですが、短いとは言え まさか動画まで生成してしまうとは驚きでした。 ところで、一般の人が使ってみれるAI、大元の ChatGPT、GoogleのBard、マイクロソフトのBing等 がありますが、ChatGPTは安定性などのために 学習は2022年まで(これ書いてる時の公表)、 BardとBingはネットからの情報をリアルタイムで 収集して反映してるようです。 ということでAIが学習してないものやリアルタイム でネットから学習してるものはその回答がかなり おかしくなることがあるので注意が必要です。 それぞれ特徴が有るので利用する時はそれを 頭に置いて使いましょう。 あと「perplexity」というのも結構いいです。 リアルタイムで情報を集めてるタイプですが 比較的ブレが少ないという評判もあるのと情報元 も表示してくれるので便利です。 perplexity それぞれの検索の癖や特徴を同じ言葉を 入れて見比べてみるのも面白いです。 では(^^)/ 【多忙で一週休み】 (2024/01/14) [CES2024] ![]() 1月9日(火)〜12日(金)に米国ラスベガスで 世界最大級の家電見本市のCES2024が開かれ ていました。 「CES 2024」で見つけた秀逸なAI搭載製品8選- -いびきを軽減する枕など(CNET Japan) 上記以外でもぜひYouTubeで”CES2024”とか 入れて覗いてみて下さい、で 当然AIを応用した ものが沢山出て来るかと思ったら凄いものが出て いました。 それはまるでSF映画とかで出て来る様な透明な ディスプレイモニター、韓国のSAMSUNGとLGが 出展し注目を集めています。 非常に綺麗で透明度も高く明るい、こんなものが もうと驚かされます。 そして中国のXPENG AEROHTは本物の空飛ぶ クルマの発売予告、ここは元々ドローンみたいな いわゆる空飛ぶクルマは出してたんですが今度は 本当の車、普通の自動車の上にプロペラが生えて 飛んで行っちゃいます。 大阪万博で空飛ぶクルマがどうとか目玉にしようと してますが既に世界は進んじゃってますね。 XPENG AEROHT(YouTube) なんか日本は自動車と家電の産業で後れを取った かつてのアメリカみたいな感じになってきてて心配 なとこですね。 では(^^)/ (2023/12/17) [LED懐中電灯] ![]() 最近の懐中電灯はみんなLEDになってしまいました。 昔はマグライトとか持っていたけど今ではもう無く なってしまいましたね。 最近では消えてる時に見ると黄色いので、強い光 が出せるのはUSBで充電するバッテリータイプのが 主流な様です。 驚くのはそのバッテリータイプのでもお安い、 ダイソーなどで売ってるのなんか評判よくて売り切れ になってること多いです。 で これらのLEDの懐中電灯、幾つか持ってるので すが、もの凄く明るいので点ける時にうっかり見ちゃうと 視野に暫く跡が残ってしまって見づらくなってしまう。 また例えば腕時計を見ようとした時とか安いのは いきなりフルに明るいのでその照らしてる範囲を見る と消した時に暗すぎて目が慣れてしまったあとは暫く 真っ暗、これはちょっと使うの難しいかなと思って いたらムーンライトモードとかギリギリの暗い発光を してくれるものもありました。 余計な機能がある分少し高いのですが、明るさを 抑えてくれて時計とか手元を見るのに便利です。 ということで、懐中電灯で手元を見る事がある方は 暗いモードを備えているものがお勧めです。 それにしても明るい方のもの凄いこと、小さいのでも まるで昼間みたいに明るいんだからLEDとバッテリー の進歩は凄いものですね。 では(^^)/ ![]() ![]() 以下情報収集に役立つサイト NHK新型コロナウイルス特設サイト 新型コロナ データサイト COVID-19 Japan 医療の状態が一目で分かります。 新型コロナウイルス国内感染の状況 東洋経済オンライン 新型コロナ 変異ウイルス拡大マップ 日本経済新聞社 IHME COVID-19 Projections COVID-19 感染予測(日本版) 世界的な動きを見るにはこちらも Covid Trends COVID-19の重症化 自覚症状より酸素飽和度を重視せよ (日経メディカル) 長くなり過ぎたのでここから下を分けました 下からどうぞ [バックナンバーへ行く] 【毎週の掲載分】 【毎週の掲載分Ver.3】 ●【注目】国会パブリックビューイング 最初6分が無音だったりで見づらいけど統計不正に ついてのわかる回 →国会パブリックビューイング のライブ ストリーム (いずれ綺麗に編集されたのが出るかも) 見づらいので引用された元動画 「統計不正」小川淳也・立憲 安倍入り締め括り 質疑3/1衆院・予算委 小川淳也・立憲「国民は気づいています」 【全109分】3/1衆院・本会議 ●安倍「内閣不信任」枝野幸男(立憲)ほか【全267分】: 7/20衆院・本会議 緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が 不信任に足る7つの理由」 単行本(ソフトカバー) 解説 上西 充子 (著), 解説 田中 信一郎 (著), ハーバービジネスオンライン編集部 (編集) ●弁護士の升永氏のブログより 緊急事態条項 ●黒川敦彦@加計の図面戦争なう (8/23の記事からダウンロードできる) ●国会のお勧め動画,2021 summer、yzjps ●まんがアベノミクス入門 ●権力を理解する方法 ー エリック・リュー ●「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクト -What Happens Before War?- ●みんなのデータサイト(市民放射能測定データサイト) ●べぐれでねが(民間で測定してるとこ、必見) リテラ 国会議員いちらんリスト How to understand power(権力、字幕あり) - Eric Liu 【あかりちゃん】ヒゲの隊長に教えてあげてみた 【あかりちゃん#2】HIGE MAX あかりのデス・ロード ●【特集】集団的自衛権〜自衛隊が米軍の「下請け」に なる日(IWJ) ●サルでもわかるTPP、IWJが追ったTPP問題 ビデオニュースドットコム TPP IWJが追ったTPP問題 ・王様をしばる法 〜憲法のはじまり〜 ・源八おじさんとタマ001 (第1話) ・憲八おじさんとタマ001 (第1話) この作者さんの動画が面白くてわかりやすいです。 動画のリスト ![]() [page top] ___________________________________ |